Campus Life

キャンパスライフ

こんにちは、ジョナサンです。今日のジャーナルでは、1年の田中立輝さんにICTに入ったきっかけなどをインタビューしました。

田中 立輝
国際理工学科1年 東京都出身

―国際高専に入学したきっかけは何ですか?

 きっかけはおととしと去年のサマーキャンプに参加したことです。その前は地元の高専を受験することも考えていましたが、国際高専のキャンパスを見てこっちのほうが良いと思いました。

―どういったところが良いと思ったのですか?

 英語も勉強できるし、金沢工業大学が隣接していて設備が充実しているから、自分の夢に近づけると思ったんです。

―立輝さんの夢とは?

 「自動病巣診断システム」を作るのが夢です。AIが自動で患者さんを診断するシステムです。

―どうしてその夢を持ったのですか?

 中学2年生の時に「コンビニのおにぎりの値段がなぜ安いのか?」という授業があったんです。理由としては大量に作られているからでしたが、その陰では大量に捨てられていることを知りました。捨てられるおにぎりを届けることが出来たら餓死せずに済んだ人がたくさんいると考えているうちに海外で医療に関わりたいと思うようになったんです。そのため大学院に進学して世界で活躍できる力を身につけたいと思ったのです。

―国際高専に入学して1か月が経ちましたが、学校生活はいかがですか?

 共感できる友人が多いです。ここは専門性のある学校なので、家に3Dプリンターを持っている人や、ドローンを組み立てている人など、ものづくりに興味がある人が集まっています。その人たちから学ぶこともありますし、話をしていても楽しいです。
 勉強は忙しいけれど、やっていて楽しい宿題もあります。例えばこの間はボールペンの素材を観察して、なぜこの部分にこの素材が使われたのかを考えてレポートを書く宿題がありました。このように考えさせられる宿題もあります。

―英語での授業もたくさんありますが、いかがですか?

 日本語で習っていても難しいSTEM科目を英語でやるので難しいです。でも周りには海外で生活して英語をメインに使ってきた仲間もいるので、質問をしたり、分からない所を教えてもらうこともできます。また、出来るだけノートを英語で取って慣れる様にしています。

―寮生活はいかがですか?

 もともと寮生活というか、大人がいない生活に憧れがありました。兄が寮に住んでいて、訪ねた時にいいなぁって思っていました。最近は夜に寮のみんなでカップ麺を食べるのが流行っています。

―休日は何をしていますか?

 宿題が多いので宿題をしたり、のんびり過ごしている人が多いです。僕は時間がある時は友達とドローンを飛ばしたり、学校の前にある道の駅でそばを食べたりしています。

―白山麓に学校があることについてはいかがですか?

 学校の周りはいわゆる限界集落で、過疎化が進んでいる地域です。白山麓に住みはじめて、その現状を知ることができました。社会問題を身近かに感じることで、課題解決のためのアイデアが湧きやすい環境だと思います。

―最後に、いま受験を控えている中学生にメッセージはありますか?

 進学先を考える時、やりたいことみつけて学校を選ぶべきです。じゃないと楽しくない。僕も兄も目標ができてから成績が伸びたので、やりたいことを見つけて、目標を持って頑張れば成績を伸ばせると思います。

こんにちは、ジョナサンです。今日のジャーナルでは、1年の田中立輝さんにICTに入ったきっかけなどをインタビューしました。

田中 立輝
国際理工学科1年 東京都出身

―国際高専に入学したきっかけは何ですか?

 きっかけはおととしと去年のサマーキャンプに参加したことです。その前は地元の高専を受験することも考えていましたが、国際高専のキャンパスを見てこっちのほうが良いと思いました。

―どういったところが良いと思ったのですか?

 英語も勉強できるし、金沢工業大学が隣接していて設備が充実しているから、自分の夢に近づけると思ったんです。

―立輝さんの夢とは?

 「自動病巣診断システム」を作るのが夢です。AIが自動で患者さんを診断するシステムです。

―どうしてその夢を持ったのですか?

 中学2年生の時に「コンビニのおにぎりの値段がなぜ安いのか?」という授業があったんです。理由としては大量に作られているからでしたが、その陰では大量に捨てられていることを知りました。捨てられるおにぎりを届けることが出来たら餓死せずに済んだ人がたくさんいると考えているうちに海外で医療に関わりたいと思うようになったんです。そのため大学院に進学して世界で活躍できる力を身につけたいと思ったのです。

―国際高専に入学して1か月が経ちましたが、学校生活はいかがですか?

 共感できる友人が多いです。ここは専門性のある学校なので、家に3Dプリンターを持っている人や、ドローンを組み立てている人など、ものづくりに興味がある人が集まっています。その人たちから学ぶこともありますし、話をしていても楽しいです。
 勉強は忙しいけれど、やっていて楽しい宿題もあります。例えばこの間はボールペンの素材を観察して、なぜこの部分にこの素材が使われたのかを考えてレポートを書く宿題がありました。このように考えさせられる宿題もあります。

―英語での授業もたくさんありますが、いかがですか?

 日本語で習っていても難しいSTEM科目を英語でやるので難しいです。でも周りには海外で生活して英語をメインに使ってきた仲間もいるので、質問をしたり、分からない所を教えてもらうこともできます。また、出来るだけノートを英語で取って慣れる様にしています。

―寮生活はいかがですか?

 もともと寮生活というか、大人がいない生活に憧れがありました。兄が寮に住んでいて、訪ねた時にいいなぁって思っていました。最近は夜に寮のみんなでカップ麺を食べるのが流行っています。

―休日は何をしていますか?

 宿題が多いので宿題をしたり、のんびり過ごしている人が多いです。僕は時間がある時は友達とドローンを飛ばしたり、学校の前にある道の駅でそばを食べたりしています。

―白山麓に学校があることについてはいかがですか?

 学校の周りはいわゆる限界集落で、過疎化が進んでいる地域です。白山麓に住みはじめて、その現状を知ることができました。社会問題を身近かに感じることで、課題解決のためのアイデアが湧きやすい環境だと思います。

―最後に、いま受験を控えている中学生にメッセージはありますか?

 進学先を考える時、やりたいことみつけて学校を選ぶべきです。じゃないと楽しくない。僕も兄も目標ができてから成績が伸びたので、やりたいことを見つけて、目標を持って頑張れば成績を伸ばせると思います。

May 23, 2019

こんにちは。国語科のKTBです。白山麓ジャーナル三回目の執筆です。私は、アナログレコードを今でも買い続けています。ほとんどは、アコーステイックギターやエレクトリックギターのシンプルな伴奏に歌が入っているものです。以前に友人から、そんなにギターが好きなのにどうして自分で弾かないの?と言われたことがきっかけで、自分でも弾くようになりました。かなり年をとってから始めたので、なかなか上達しません。いつかジョアン・ジルベルトのように……と思いながら、「ジョアン遙かなり」のまま人生終わりそうです。人前では緊張して指が震えてしまうので、いつもは自宅で愛する妻に囁くように歌っています。(……妻の耳には届いていないようですが。)

さて、S科1年生の佐藤俊太朗くんが、ギターにチャレンジしたいということで、部活動のない放課後に、夕食までの短時間ですが一緒に練習することになりました。最初は、簡単なコードひとつ押さえるのも大変でしょうが、少しずつ積み重ねていけば、白山麓の二年間で私より上達するものと期待しています。若者の伸びしろ畏るべしですから。

人生は、ギターがある人生と、ギターがない人生の二種類です。(あ、でも六月になったら、庭に薔薇咲く人生と咲かない人生とか、雪になったら、スキーがある人生とない人生とか、おでんに車麩が……とか、ちょっとした大切なものはいっぱいありましたっけ。)

閑話休題、一本のギターが佐藤くんの人生に潤いを与えてくれるものになれば幸いです。 気長に続けていきましょう。

潟辺 豊

佐藤くん、なかなかきまっているじゃあないですか、前途有望です。

 

Hello. It's your Japanese teacher, KTB. This will be my third entry for the Hakusanroku journal. One of my joys to this day is buying analog records. I usually choose simple accompaniment music by acoustic guitar or electric guitar. One day a friend asked me "If you like guitar music so much, why don't you play it yourself?" so I decided to give it a try. It's been a slow progress since I started so late. My initial goal was to become like Joao Gilberto but I'm afraid he will always be in the far distance throughout my lifetime. I get anxious in front of an audience, so I mostly only play love songs for my lovely wife. (Alas, apparently they do not reach her ears)

It turns out that 1st-year S department student Shuntaro Sato is also interested in learning the guitar, so we decided to find time to practice together before dinner on days with no club activities. At first, even the simplest cords may seem difficult. However, I believe with patience, he can surpass my level in the two years here at Hakusanroku. Do not underestimate the speed of young learners.

There are two types of lifestyles. Those with a guitar and those without. (Oh wait, but in June there are the lifestyles of with or without roses in the garden, and when it snows there are with and without skiing, and Oden and Kurumabu, and… Apparently life is actually filled with a lot of important stuff.)

Back to the subject, I hope this single guitar can add entertainment to Sato-kun's everyday life. Take it easy and keep at it.

Yutaka Katabe

May 23, 2019

こんにちは。国語科のKTBです。白山麓ジャーナル三回目の執筆です。私は、アナログレコードを今でも買い続けています。ほとんどは、アコーステイックギターやエレクトリックギターのシンプルな伴奏に歌が入っているものです。以前に友人から、そんなにギターが好きなのにどうして自分で弾かないの?と言われたことがきっかけで、自分でも弾くようになりました。かなり年をとってから始めたので、なかなか上達しません。いつかジョアン・ジルベルトのように……と思いながら、「ジョアン遙かなり」のまま人生終わりそうです。人前では緊張して指が震えてしまうので、いつもは自宅で愛する妻に囁くように歌っています。(……妻の耳には届いていないようですが。)

さて、S科1年生の佐藤俊太朗くんが、ギターにチャレンジしたいということで、部活動のない放課後に、夕食までの短時間ですが一緒に練習することになりました。最初は、簡単なコードひとつ押さえるのも大変でしょうが、少しずつ積み重ねていけば、白山麓の二年間で私より上達するものと期待しています。若者の伸びしろ畏るべしですから。

人生は、ギターがある人生と、ギターがない人生の二種類です。(あ、でも六月になったら、庭に薔薇咲く人生と咲かない人生とか、雪になったら、スキーがある人生とない人生とか、おでんに車麩が……とか、ちょっとした大切なものはいっぱいありましたっけ。)

閑話休題、一本のギターが佐藤くんの人生に潤いを与えてくれるものになれば幸いです。 気長に続けていきましょう。

潟辺 豊

佐藤くん、なかなかきまっているじゃあないですか、前途有望です。

 

Hello. It's your Japanese teacher, KTB. This will be my third entry for the Hakusanroku journal. One of my joys to this day is buying analog records. I usually choose simple accompaniment music by acoustic guitar or electric guitar. One day a friend asked me "If you like guitar music so much, why don't you play it yourself?" so I decided to give it a try. It's been a slow progress since I started so late. My initial goal was to become like Joao Gilberto but I'm afraid he will always be in the far distance throughout my lifetime. I get anxious in front of an audience, so I mostly only play love songs for my lovely wife. (Alas, apparently they do not reach her ears)

It turns out that 1st-year S department student Shuntaro Sato is also interested in learning the guitar, so we decided to find time to practice together before dinner on days with no club activities. At first, even the simplest cords may seem difficult. However, I believe with patience, he can surpass my level in the two years here at Hakusanroku. Do not underestimate the speed of young learners.

There are two types of lifestyles. Those with a guitar and those without. (Oh wait, but in June there are the lifestyles of with or without roses in the garden, and when it snows there are with and without skiing, and Oden and Kurumabu, and… Apparently life is actually filled with a lot of important stuff.)

Back to the subject, I hope this single guitar can add entertainment to Sato-kun's everyday life. Take it easy and keep at it.

Yutaka Katabe

May 18, 2019

Phillip and I have started a 3 times a week morning running club. On Mondays, Wednesday and Saturdays we meet outside the gym at 7:20 and run 3 times around the campus. This is about a 2km run and takes 10 to 15 minutes. All faculty members and students have been invited to participate and sometimes they do. Usually there are between 2 and 6 runners and a mix of students and teachers.

On the run we chat about what is going on at school and outside of school. So besides physical exercise, it’s also social exercise. Maybe in the future, we will take some students to run in a 5km road race.

Ian Stevenson

最近フィリップ先生と早朝ランニングのクラブを始めました。月水土の週3回、7時20分に体育館の前で集合して、キャンパスの周りを3周走っています。だいたい2キロの距離で、10~15分くらいかかります。先生と学生にも声をかけて、日によって2~6人のランナーが参加しています。

走りながら学校や様々なことをお喋りしますので、体だけではなく、会話のトレーニングにもなりますよ。いつか学生と一緒に5キロのロードレースに出場したいですね。

イアン・スティーブンソン

May 18, 2019

Phillip and I have started a 3 times a week morning running club. On Mondays, Wednesday and Saturdays we meet outside the gym at 7:20 and run 3 times around the campus. This is about a 2km run and takes 10 to 15 minutes. All faculty members and students have been invited to participate and sometimes they do. Usually there are between 2 and 6 runners and a mix of students and teachers.

On the run we chat about what is going on at school and outside of school. So besides physical exercise, it’s also social exercise. Maybe in the future, we will take some students to run in a 5km road race.

Ian Stevenson

最近フィリップ先生と早朝ランニングのクラブを始めました。月水土の週3回、7時20分に体育館の前で集合して、キャンパスの周りを3周走っています。だいたい2キロの距離で、10~15分くらいかかります。先生と学生にも声をかけて、日によって2~6人のランナーが参加しています。

走りながら学校や様々なことをお喋りしますので、体だけではなく、会話のトレーニングにもなりますよ。いつか学生と一緒に5キロのロードレースに出場したいですね。

イアン・スティーブンソン

Hi, it's Jonathan, the camera man. I hope everyone is looking forward to a wonderful golden week holiday. On April 24, the last Wednesday before the break, ICT held a Wild Vegetable Tempura party at Hakusanroku campus. The Nature & Adventure club members picked the wild vegetables ("sansai" meaning "mountain vegetable" in Japanese) last Sunday as part of their club tryout activity. Read about this in Yamazaki sensei's journal below. Local members of the community gathered to prepare and cook the sansai. Mr. Owari, the coach of the Nature & Adventure club, also demonstrated his wildlife skills by cleaning and slicing an Iwana fish. (Iwana are local river fish of the Hakusanroku area.) Some of the students challenged themselves at this art, and you can see their results in the video below. Both the sansai tempura and sashimi/fried Iwana were extremely delicious, and vanished in no time.

After the party, Shinichi Hiramatsu, who is an expert of the nature and wildlife of Hakusan, conducted a lecture about the wild vegetables, animals, and nature of the area. He explained in detail about when to find each wild vegetable and the best way to cook it. He also displayed bones and animal fur of local animals. The lecture was not short. However, I could see the fascination of the students throughout Mr. Hiramatsu's talk. I also noticed their enthusiasm sparked Mr. Hiramatsu in turn, as he spoke in depth about each specie. Altogether, the party was a great success and I believe we will see an increase in the Nature & Adventure club members. As Mr. Owari said at the end, Hakusanroku campus is actually located in a very special place. There is rich nature and wildlife literally five to ten minutes outside our doorstep. I hope the students enjoy and make the best of their two years here at Hakusanroku.

やあ、ジョナサンです。皆さんも楽しいゴールデンウイークを計画していることと願っております。4月24日(水)に、国際高専の白山麓キャンパスで山菜天ぷらパーティーが開かれました。この山菜は先日Nature & Adventure clubのメンバーがキャンパス近隣で集めてきたものです。詳しくはぜひ下の山崎先生のジャーナルを読んでください。地元の方も集まって、採った山菜をおいしく調理してくれました。Nature & Adventure clubのコーチ、尾張さんはイワナを華麗にさばいてみせ、学生もこれに挑戦しました。(イワナは白山麓エリアで獲れる地元の川魚です。)動画では、学生が魚の皮を剥ぐ挑戦をしています。山菜の天ぷらも、イワナの刺身と揚げ魚も驚くほど美味しく、あっという間に無くなりました。

パーティーのあとは、白山の自然に詳しい平松新一さんによる講義を行いました。採れた山菜の詳細やおいしい調理方法、骨や毛皮を見せながらの白山に住む動物の説明など、長時間の講義にも関わらず平松先生の話に興味津々の学生の姿を見ることができました。学生の良い食いつきに、平松先生も話に熱が入っていました。今回の特別活動を経て、Nature & Adventure clubに入部する学生が増えるのではないかと思います。非常に楽しい時間でした。締めの言葉で尾張さんも言っていましたが、この白山麓キャンパスは、他ではなかなか出会えない豊かな自然が5~10分移動するだけで見ることができる、実はとても特別な場所にあるのです。興味を持った学生がこの2年間を十分に楽しめることを期待しています。

Jonathan
ジョナサン

Hi, it's Jonathan, the camera man. I hope everyone is looking forward to a wonderful golden week holiday. On April 24, the last Wednesday before the break, ICT held a Wild Vegetable Tempura party at Hakusanroku campus. The Nature & Adventure club members picked the wild vegetables ("sansai" meaning "mountain vegetable" in Japanese) last Sunday as part of their club tryout activity. Read about this in Yamazaki sensei's journal below. Local members of the community gathered to prepare and cook the sansai. Mr. Owari, the coach of the Nature & Adventure club, also demonstrated his wildlife skills by cleaning and slicing an Iwana fish. (Iwana are local river fish of the Hakusanroku area.) Some of the students challenged themselves at this art, and you can see their results in the video below. Both the sansai tempura and sashimi/fried Iwana were extremely delicious, and vanished in no time.

After the party, Shinichi Hiramatsu, who is an expert of the nature and wildlife of Hakusan, conducted a lecture about the wild vegetables, animals, and nature of the area. He explained in detail about when to find each wild vegetable and the best way to cook it. He also displayed bones and animal fur of local animals. The lecture was not short. However, I could see the fascination of the students throughout Mr. Hiramatsu's talk. I also noticed their enthusiasm sparked Mr. Hiramatsu in turn, as he spoke in depth about each specie. Altogether, the party was a great success and I believe we will see an increase in the Nature & Adventure club members. As Mr. Owari said at the end, Hakusanroku campus is actually located in a very special place. There is rich nature and wildlife literally five to ten minutes outside our doorstep. I hope the students enjoy and make the best of their two years here at Hakusanroku.

やあ、ジョナサンです。皆さんも楽しいゴールデンウイークを計画していることと願っております。4月24日(水)に、国際高専の白山麓キャンパスで山菜天ぷらパーティーが開かれました。この山菜は先日Nature & Adventure clubのメンバーがキャンパス近隣で集めてきたものです。詳しくはぜひ下の山崎先生のジャーナルを読んでください。地元の方も集まって、採った山菜をおいしく調理してくれました。Nature & Adventure clubのコーチ、尾張さんはイワナを華麗にさばいてみせ、学生もこれに挑戦しました。(イワナは白山麓エリアで獲れる地元の川魚です。)動画では、学生が魚の皮を剥ぐ挑戦をしています。山菜の天ぷらも、イワナの刺身と揚げ魚も驚くほど美味しく、あっという間に無くなりました。

パーティーのあとは、白山の自然に詳しい平松新一さんによる講義を行いました。採れた山菜の詳細やおいしい調理方法、骨や毛皮を見せながらの白山に住む動物の説明など、長時間の講義にも関わらず平松先生の話に興味津々の学生の姿を見ることができました。学生の良い食いつきに、平松先生も話に熱が入っていました。今回の特別活動を経て、Nature & Adventure clubに入部する学生が増えるのではないかと思います。非常に楽しい時間でした。締めの言葉で尾張さんも言っていましたが、この白山麓キャンパスは、他ではなかなか出会えない豊かな自然が5~10分移動するだけで見ることができる、実はとても特別な場所にあるのです。興味を持った学生がこの2年間を十分に楽しめることを期待しています。

Jonathan
ジョナサン

Hello, it's Jonathan the camera man. Last month before spring break, ICT held it's special extracurricular activity week in the Innovation Hub. The Innovation Hub is the building next to ICT that contains the Institute for Regional Revitalization and Innovation (IRRA) of Kanazawa Institute of Technology (KIT) and is the site for innovation targeting the local community and rural areas in collaboration with various corporations and KIT students.

During March 4 to 13, ICT invited professors from KIT and forerunners in various professional fields to conduct special classes on themes such as art, science, engineering, and design. I was able to visit some of these special classes and see all the interesting and cool things students were doing before the end of the school year. Here's my report.

Robotics

On March 4, the course "Learning how to create a sustainable society from evolution" was held by honorary professor Ryoji Suzuki and professor Ryuichi Sato. In this course, students learned about current robot technology with ideas inspired from animals and wildlife. The students already experienced making robots with LEGO EV3 using biomimicry in Engineering Design this semester, and this class took that experience one step further by introducing various examples of robots actually used in our society to create a sustainable world.

AI

The class on Match 5 was titled "A fun way to utilize AI" and was held by Takayuki Fukuda (KIT) and Takuya Umeki (KRI). In this class, students learned about artificial intelligence that can learn text and images. In the second half, students and teachers were divided into two teams for an ideathon in which they used the AI to actually design and create a program. Team A created a AI that can determine the mood of someone from their facial expression. Students took pictures of themselves with various faces, which they fed to the AI to be studied and learned. Team B created a system that recognized the weather outside and projected a different atmosphere on the classroom wall for a more attractive study environment. Similarly, they gave the AI various images of sunny and rainy weather. Both systems worked surprisingly well considering the limited time each team had.

Photography and Art

The course "Art and self expression using photography" was held for two days, March 7-8, by Yuichiro Ito of CIVILTOKYO. Mr. Ito is a designer based in Tokyo and is was one of the forerunning professionals ICT invited as instructors for this special week. After a unique introduction using photographs to set the stage, the class went right to work. Students were divided into pairs to create a photo art book. There were no restrictions and students were free to express themselves anyway they chose. Students were excited with the interesting assignment and went about designing their ultimate art book. Some students took and edited photos in Photoshop, while others created works of art using post-its, or a blackboard and chalk. On the afternoon of the second day, students gave presentations of their photo art books, which you can view in the videos below.

Design and Storytelling

On March 11, we were joined by Takayuki Ishii and Keita Furusawa of Shitateya-to-Shokunin. This class was titled "The Force of Storytelling." It began with an introduction of what a story is and how to tell one. Then, students were divided into two teams, to create their own story. Each team was given a persona from the Japanese anime "Doraemon", and were given the task to dig into their personalities to find a conflict or problem worthy of story development. Students brainstormed and narrowed down ideas for their characters, and created a story with an original "futuristic Doraemon item." You can watch their final presentations in the video below.

Biology

The final special course was conducted by associate professor Junichi Sagara of KIT. This course was titled "Let's experience DIY bio research. Genetic analysis using BentoLab." Students learned how to examine the DNA of various plants using BentoLab and Mr. Sagara gave lectures on the history of genetic modification and its ethical problems and restrictions. Also, university students joined each group and Hakusanroku students had a chance to interact with their older and more advanced seniors in the biology field.

Conclusion

Altogether, I believe the special classes were an enormous success. They were short bursts of in-depth learning experiences in a wide range of design and engineering fields. They were interesting, new, and taught by forerunners or specialists of that field. It was a fresh and stimulating experience for the students, which I would not be surprised to see having an impact on what path they decide to follow in the future. Also, I was happy to see many signs of growth from the students. Many of the Photoshop skills students used to create the photo books were learned in Computer Skills class. Each team used the design thinking methods in their groups, which they used countless times over the year. They were quick and organized when creating a presentation, dividing the team members up depending on their skills. It was like seeing a team of superheros who fought threw many battles together and understand each other's strength and weaknesses. I don't believe the students really realize this growth themselves, but these are important skills for innovators of the future. Go go superheros of ICT!

Jonathan

 

2019年4月8日 3月の特別課外週間

こんにちは、カメラマンのジョナサンです。3月の春休み前、白山麓キャンパスの学生を対象に特別課外活動がイノベーションハブで開催されました。イノベーションハブは国際高専と通路でつながっている建物で、金沢工業大学の地方創生研究所の拠点です。金沢工業大学の学生や企業が協働して地域連携や技術研究を行う場所になっています。

34日~13日の約一週間、ここに金沢工業大学の教授や複数の分野のプロフェッショナルを招待して、アート、サイエンス、エンジニアリング、デザインの知識や経験を積んで、関心を高めることを目標とする課外活動が行われました。これらの特別な授業にいくつかお邪魔させてもらったので、その時の様子について書きたいと思います。

ロボティクス

34日に行われた「生物の進化に学ぶ持続可能社会」は金沢工業大学の鈴木良次名誉教授と佐藤隆一教授が登場し、自然界や生物の仕組みや応用した最新のロボティクス研究についての講義が行われました。白山麓キャンパスの学生はすでにエンジニアリングデザインでバイオミミクリーを使ったロボットをLEGO EV3で作る活動をしており、その経験を踏まえて、持続可能社会のために実際に使用されているロボットの例を取り上げながら知識をさらに深める内容となっていました。

AI

3月5日の「楽しくAIを活用する方法」は金沢工業大学の福田崇之さんと、金沢総合研究所の梅木拓也さんによって行われ、学生は文章や画像を学習することができる人工知能について学びました。後半では学生と先生が2つのチームに分けられ、実際にAIを使ってプログラムを作るアイデアソンが行われました。学生のチームは、自分たちの様々な表情の写真を撮ってAIに読み込ませ、表情から感情を読み取るプログラムを作りました。先生のチームは様々な天気の写真を読み込ませることによって、外の天気を感知してそれに応じた環境を教室の壁に表示するプロジェクターのシステムをデザインしました。限られた時間の中で作ったにも関わらず、それぞれのAIは驚くほど正確に機能しました。

写真とアート

37日~8日の2日間行われた「写真を通したアートによる自己表現」の授業は、CIVILTOKYOの伊藤佑一郎さんが講師を務めました。伊藤さんは東京で活動するデザイナーで、国際高専が招待したその分野のプロフェッショナルのひとりです。写真を使ったユニークな自己紹介のあと、さっそく本題に入りました。この2日間の目標はペアを組んでオリジナルのアート・フォトブックを作ること。制限などは特になく、学生は自由に自己表現することができました。面白い課題を与えられた学生は究極のフォトブックの制作に全力で取り組みました。写真を撮ってPhotoshopで編集するペアもいれば、紙や黒板を使ってアートを作る学生もいました。2日目の午後には発表会が行われました。動画にまとめましたので、ぜひご覧ください。

デザインとストーリー

311日は仕立て屋と職人の石井挙之さんと古澤恵太さんを講師に迎え、デザインとシナリオ構成を学ぶ「物語の破壊力を体感!」の授業が開催されました。前半では自己紹介やシナリオ構成についての講義がされ、後半では学生が2つのチームに分けられ、オリジナルのシナリオ構成に挑戦しました。ドラえもんの登場人物からペルソナをひとりを選び、そのキャラクターが持つ課題・問題・障壁を洗い出し、それに関連したオリジナルの道具が登場するドラえもんのエピソードを作りました。内容については動画をご覧ください。

生物

最後の特別授業は金沢工業大学の相良純一准教授による「DIYバイオを体験してみよう!BentoLabによる遺伝子解析実験 ~植物DNAの抽出と制限酵素処理、電気泳動実験~」と題され、学生はBentoLabを使った遺伝子解析実験や、相良准教授による遺伝子組み換えの歴史やその規制についての学習をしました。各グループに大学生も参加し、生物学の先輩と交流する機会にもなりました。

感想

全体を通して、この課外活動週間は大成功に終わったと感じました。1日という太く短い学習体験は刺激的で、様々なデザインやエンジニアリングの分野を広く触れる機会になりました。それぞれの分野のプロフェッショナルを呼んだことによって、学生にとっても新鮮で面白く、関心が持ちやすかったです。将来のビジョンにも影響があってもおかしくないと思います。さらに、これらの活動を通して学生の成長を感じました。例えば、アート・フォトブックを作る時に使ったPhotoshopはコンピュータスキルズで学んだものだし、チーム活動をする時に自然とデザインシンキングの手法を使っていました。また、それぞれの得意分野を活かして効率よく役割分担を行う学生たちは、まるで幾つもの戦線を共に潜り抜けてきたスーパーヒーローのジャスティスリーグのようでした。おそらく、学生たちは意識すらしていないと思いますが、これらのスキルは他人と協働する未来のイノベーターには不可欠なものです。頑張れ、白山麓のスーパーヒーロー達!

ジョナサン

Hello, it's Jonathan the camera man. Last month before spring break, ICT held it's special extracurricular activity week in the Innovation Hub. The Innovation Hub is the building next to ICT that contains the Institute for Regional Revitalization and Innovation (IRRA) of Kanazawa Institute of Technology (KIT) and is the site for innovation targeting the local community and rural areas in collaboration with various corporations and KIT students.

During March 4 to 13, ICT invited professors from KIT and forerunners in various professional fields to conduct special classes on themes such as art, science, engineering, and design. I was able to visit some of these special classes and see all the interesting and cool things students were doing before the end of the school year. Here's my report.

Robotics

On March 4, the course "Learning how to create a sustainable society from evolution" was held by honorary professor Ryoji Suzuki and professor Ryuichi Sato. In this course, students learned about current robot technology with ideas inspired from animals and wildlife. The students already experienced making robots with LEGO EV3 using biomimicry in Engineering Design this semester, and this class took that experience one step further by introducing various examples of robots actually used in our society to create a sustainable world.

AI

The class on Match 5 was titled "A fun way to utilize AI" and was held by Takayuki Fukuda (KIT) and Takuya Umeki (KRI). In this class, students learned about artificial intelligence that can learn text and images. In the second half, students and teachers were divided into two teams for an ideathon in which they used the AI to actually design and create a program. Team A created a AI that can determine the mood of someone from their facial expression. Students took pictures of themselves with various faces, which they fed to the AI to be studied and learned. Team B created a system that recognized the weather outside and projected a different atmosphere on the classroom wall for a more attractive study environment. Similarly, they gave the AI various images of sunny and rainy weather. Both systems worked surprisingly well considering the limited time each team had.

Photography and Art

The course "Art and self expression using photography" was held for two days, March 7-8, by Yuichiro Ito of CIVILTOKYO. Mr. Ito is a designer based in Tokyo and is was one of the forerunning professionals ICT invited as instructors for this special week. After a unique introduction using photographs to set the stage, the class went right to work. Students were divided into pairs to create a photo art book. There were no restrictions and students were free to express themselves anyway they chose. Students were excited with the interesting assignment and went about designing their ultimate art book. Some students took and edited photos in Photoshop, while others created works of art using post-its, or a blackboard and chalk. On the afternoon of the second day, students gave presentations of their photo art books, which you can view in the videos below.

Design and Storytelling

On March 11, we were joined by Takayuki Ishii and Keita Furusawa of Shitateya-to-Shokunin. This class was titled "The Force of Storytelling." It began with an introduction of what a story is and how to tell one. Then, students were divided into two teams, to create their own story. Each team was given a persona from the Japanese anime "Doraemon", and were given the task to dig into their personalities to find a conflict or problem worthy of story development. Students brainstormed and narrowed down ideas for their characters, and created a story with an original "futuristic Doraemon item." You can watch their final presentations in the video below.

Biology

The final special course was conducted by associate professor Junichi Sagara of KIT. This course was titled "Let's experience DIY bio research. Genetic analysis using BentoLab." Students learned how to examine the DNA of various plants using BentoLab and Mr. Sagara gave lectures on the history of genetic modification and its ethical problems and restrictions. Also, university students joined each group and Hakusanroku students had a chance to interact with their older and more advanced seniors in the biology field.

Conclusion

Altogether, I believe the special classes were an enormous success. They were short bursts of in-depth learning experiences in a wide range of design and engineering fields. They were interesting, new, and taught by forerunners or specialists of that field. It was a fresh and stimulating experience for the students, which I would not be surprised to see having an impact on what path they decide to follow in the future. Also, I was happy to see many signs of growth from the students. Many of the Photoshop skills students used to create the photo books were learned in Computer Skills class. Each team used the design thinking methods in their groups, which they used countless times over the year. They were quick and organized when creating a presentation, dividing the team members up depending on their skills. It was like seeing a team of superheros who fought threw many battles together and understand each other's strength and weaknesses. I don't believe the students really realize this growth themselves, but these are important skills for innovators of the future. Go go superheros of ICT!

Jonathan

 

2019年4月8日 3月の特別課外週間

こんにちは、カメラマンのジョナサンです。3月の春休み前、白山麓キャンパスの学生を対象に特別課外活動がイノベーションハブで開催されました。イノベーションハブは国際高専と通路でつながっている建物で、金沢工業大学の地方創生研究所の拠点です。金沢工業大学の学生や企業が協働して地域連携や技術研究を行う場所になっています。

34日~13日の約一週間、ここに金沢工業大学の教授や複数の分野のプロフェッショナルを招待して、アート、サイエンス、エンジニアリング、デザインの知識や経験を積んで、関心を高めることを目標とする課外活動が行われました。これらの特別な授業にいくつかお邪魔させてもらったので、その時の様子について書きたいと思います。

ロボティクス

34日に行われた「生物の進化に学ぶ持続可能社会」は金沢工業大学の鈴木良次名誉教授と佐藤隆一教授が登場し、自然界や生物の仕組みや応用した最新のロボティクス研究についての講義が行われました。白山麓キャンパスの学生はすでにエンジニアリングデザインでバイオミミクリーを使ったロボットをLEGO EV3で作る活動をしており、その経験を踏まえて、持続可能社会のために実際に使用されているロボットの例を取り上げながら知識をさらに深める内容となっていました。

AI

3月5日の「楽しくAIを活用する方法」は金沢工業大学の福田崇之さんと、金沢総合研究所の梅木拓也さんによって行われ、学生は文章や画像を学習することができる人工知能について学びました。後半では学生と先生が2つのチームに分けられ、実際にAIを使ってプログラムを作るアイデアソンが行われました。学生のチームは、自分たちの様々な表情の写真を撮ってAIに読み込ませ、表情から感情を読み取るプログラムを作りました。先生のチームは様々な天気の写真を読み込ませることによって、外の天気を感知してそれに応じた環境を教室の壁に表示するプロジェクターのシステムをデザインしました。限られた時間の中で作ったにも関わらず、それぞれのAIは驚くほど正確に機能しました。

写真とアート

37日~8日の2日間行われた「写真を通したアートによる自己表現」の授業は、CIVILTOKYOの伊藤佑一郎さんが講師を務めました。伊藤さんは東京で活動するデザイナーで、国際高専が招待したその分野のプロフェッショナルのひとりです。写真を使ったユニークな自己紹介のあと、さっそく本題に入りました。この2日間の目標はペアを組んでオリジナルのアート・フォトブックを作ること。制限などは特になく、学生は自由に自己表現することができました。面白い課題を与えられた学生は究極のフォトブックの制作に全力で取り組みました。写真を撮ってPhotoshopで編集するペアもいれば、紙や黒板を使ってアートを作る学生もいました。2日目の午後には発表会が行われました。動画にまとめましたので、ぜひご覧ください。

デザインとストーリー

311日は仕立て屋と職人の石井挙之さんと古澤恵太さんを講師に迎え、デザインとシナリオ構成を学ぶ「物語の破壊力を体感!」の授業が開催されました。前半では自己紹介やシナリオ構成についての講義がされ、後半では学生が2つのチームに分けられ、オリジナルのシナリオ構成に挑戦しました。ドラえもんの登場人物からペルソナをひとりを選び、そのキャラクターが持つ課題・問題・障壁を洗い出し、それに関連したオリジナルの道具が登場するドラえもんのエピソードを作りました。内容については動画をご覧ください。

生物

最後の特別授業は金沢工業大学の相良純一准教授による「DIYバイオを体験してみよう!BentoLabによる遺伝子解析実験 ~植物DNAの抽出と制限酵素処理、電気泳動実験~」と題され、学生はBentoLabを使った遺伝子解析実験や、相良准教授による遺伝子組み換えの歴史やその規制についての学習をしました。各グループに大学生も参加し、生物学の先輩と交流する機会にもなりました。

感想

全体を通して、この課外活動週間は大成功に終わったと感じました。1日という太く短い学習体験は刺激的で、様々なデザインやエンジニアリングの分野を広く触れる機会になりました。それぞれの分野のプロフェッショナルを呼んだことによって、学生にとっても新鮮で面白く、関心が持ちやすかったです。将来のビジョンにも影響があってもおかしくないと思います。さらに、これらの活動を通して学生の成長を感じました。例えば、アート・フォトブックを作る時に使ったPhotoshopはコンピュータスキルズで学んだものだし、チーム活動をする時に自然とデザインシンキングの手法を使っていました。また、それぞれの得意分野を活かして効率よく役割分担を行う学生たちは、まるで幾つもの戦線を共に潜り抜けてきたスーパーヒーローのジャスティスリーグのようでした。おそらく、学生たちは意識すらしていないと思いますが、これらのスキルは他人と協働する未来のイノベーターには不可欠なものです。頑張れ、白山麓のスーパーヒーロー達!

ジョナサン

HOME学生生活ICTジャーナルキャンパスライフ

HOMECampuslifeICT JournalCampus Life

PAGETOP