Faculty

学科


 Hello! I am Philip Cadzow, one of the Physical Education Teachers on ICT’s Hakusanroku campus.

 On the 22nd of June, our sports festival for 1st, 2nd, 4th, and 5th year students was held at the Hakusanroku campus for the first time. In previous years, we have had 1st and 2nd year students’ sports events at the Hakusanroku Campus (residential), but our main sports day has always been held at the bigger venue of the Kanazawa campus. This year, however, it was a nice chance to have the non-residential 4th and 5th years (the 3rd year students are busy studying in New Zealand) return to our beautiful mountain campus and enjoy sports with the 1st and 2nd year students. I was initially worried that the one basketball court and 3 badminton courts wouldn't be enough for the nearly 50 students to all get a chance to play. However, the student council did a wonderful job of planning the day so that the space was used effectively and everyone got to play.

 The day started off with a basketball game inside, and because it was a bright and shining day to chase students around a grass field, the teachers and students played a game of tag outside. Although I was part of the outside teacher team who was ‘in,’ the students did get revenge in the next game when they were ‘in’. While we were running around outside, there was fierce competition going on inside the gym with the basketball games. Even though I only got to see the latter half of the games, they looked intense, and it was good to see the younger years putting up a challenge against their senpai.

 The next was the badminton game, which is always a favorite of mine. It felt like this year’s badminton tournament was more intense than other years, with many students in the 1st and 2nd year having put in a lot of afterschool practice recently. The afterschool training really paid off as these students proved stronger than the 4th and 5th years

 The final volleyball game went by quickly, and the teacher’s team played the last game against the winning student team. I am glad the 3rd years are still in New Zealand because they love Volleyball. The 3rd year students had a training session with the KIT volleyball team last year, in which they learned a lot. Even without the third-year students, however, I think the students won. But I think the teachers won the game in spirit, judging by the number of smiles on their faces.

 Well done to the student council, which organized a great sports festival, and also, to the students who tried their best in a safe manner. I am looking forward to the Ekiden race later on in the year!

Philip Cadzow

グループショット

 こんにちは!白山麓キャンパスで保健・体育科目を担当しているフィリップ・ケザウです。

 2024622日(土)、1、245年生合同の「スポーツフェスティバル」が初めて白山麓キャンパスで開催されました。昨年度までは、白山麓キャンパスに在住している1、2年生のみのスポーツフェスティバルは白山麓キャンパスで開催されましたが、全学年ではより大きな会場の金沢キャンパスで開催されていました。4、5年生は金沢キャンパスで学んでいますので白山麓キャンパスに在住していませんが、以前の学び舎である自然豊かな白山麓キャンパスに戻り、1、2年生と共にスポーツフェスティバルを楽しむことができました(3年生は現在留学先のニュージーランドで勉学に励んでいます)。開催にあたり、50人近くの全学生が競技するにはバスケットボールコート1面とバドミントンコート3面ではスペースが不十分でないかという心配がありました。しかし学生会が素晴らしい計画を立ててくれたので、スペースを有効に活用し、全員が競技をすることができました。

  そして迎えた当日、屋内バスケットボールと、屋外鬼ごっこ(教員チーム対学生チーム)の開始と共にスポーツフェスティバルが開幕しました。屋外鬼ごっこ日和となったこの日、私は鬼として芝生の上で学生たちを追いかけ、次の試合では鬼になった学生たちにリベンジを果たされました。私たちが外で走り回っている間、体育館の中ではバスケットボールの試合で熱戦が繰り広げられていました。私は試合の後半しか見ることができませんでしたが、若い世代が先輩チームを相手に挑戦を挑む姿が見れたことはとてもよかったです。

  次の種目は、私の大好きなバドミントンです。今年のバドミントンは、1年生と2年生の多くが最近放課後の練習に力を入れたこともあり、例年よりも白熱したように感じました。練習の成果は実を結び、彼らは4年生や5年生よりも強くなったことが証明されました。

  最後の種目のバレーボールはあっという間に決着がつき、教員チームは優勝した学生チームと最後に戦うことになりました。3年生はバレーボールが大好きで昨年金沢工業大学のバレーボール部との特訓で腕を磨いたので、彼らが現在ニュージーランドへ留学中なことが救いだったのですが、3年生が不在にもかかわらず、学生チームが勝利を収めました。しかし負けてしまった教員チームは、闘志と笑顔の数の判定では勝っていたはずです。

  企画してくれた学生会と、安全ルールを守りながらベストを尽くした学生たちのおかげで、素晴らしいスポーツフェスティバルを行うことができました。お疲れ様でした!次は今年度後学期に予定されている駅伝を楽しみにしています!

フィリップ・ケザウ


 Hello! I am Philip Cadzow, one of the Physical Education Teachers on ICT’s Hakusanroku campus.

 On the 22nd of June, our sports festival for 1st, 2nd, 4th, and 5th year students was held at the Hakusanroku campus for the first time. In previous years, we have had 1st and 2nd year students’ sports events at the Hakusanroku Campus (residential), but our main sports day has always been held at the bigger venue of the Kanazawa campus. This year, however, it was a nice chance to have the non-residential 4th and 5th years (the 3rd year students are busy studying in New Zealand) return to our beautiful mountain campus and enjoy sports with the 1st and 2nd year students. I was initially worried that the one basketball court and 3 badminton courts wouldn't be enough for the nearly 50 students to all get a chance to play. However, the student council did a wonderful job of planning the day so that the space was used effectively and everyone got to play.

 The day started off with a basketball game inside, and because it was a bright and shining day to chase students around a grass field, the teachers and students played a game of tag outside. Although I was part of the outside teacher team who was ‘in,’ the students did get revenge in the next game when they were ‘in’. While we were running around outside, there was fierce competition going on inside the gym with the basketball games. Even though I only got to see the latter half of the games, they looked intense, and it was good to see the younger years putting up a challenge against their senpai.

 The next was the badminton game, which is always a favorite of mine. It felt like this year’s badminton tournament was more intense than other years, with many students in the 1st and 2nd year having put in a lot of afterschool practice recently. The afterschool training really paid off as these students proved stronger than the 4th and 5th years

 The final volleyball game went by quickly, and the teacher’s team played the last game against the winning student team. I am glad the 3rd years are still in New Zealand because they love Volleyball. The 3rd year students had a training session with the KIT volleyball team last year, in which they learned a lot. Even without the third-year students, however, I think the students won. But I think the teachers won the game in spirit, judging by the number of smiles on their faces.

 Well done to the student council, which organized a great sports festival, and also, to the students who tried their best in a safe manner. I am looking forward to the Ekiden race later on in the year!

Philip Cadzow

グループショット

 こんにちは!白山麓キャンパスで保健・体育科目を担当しているフィリップ・ケザウです。

 2024622日(土)、1、245年生合同の「スポーツフェスティバル」が初めて白山麓キャンパスで開催されました。昨年度までは、白山麓キャンパスに在住している1、2年生のみのスポーツフェスティバルは白山麓キャンパスで開催されましたが、全学年ではより大きな会場の金沢キャンパスで開催されていました。4、5年生は金沢キャンパスで学んでいますので白山麓キャンパスに在住していませんが、以前の学び舎である自然豊かな白山麓キャンパスに戻り、1、2年生と共にスポーツフェスティバルを楽しむことができました(3年生は現在留学先のニュージーランドで勉学に励んでいます)。開催にあたり、50人近くの全学生が競技するにはバスケットボールコート1面とバドミントンコート3面ではスペースが不十分でないかという心配がありました。しかし学生会が素晴らしい計画を立ててくれたので、スペースを有効に活用し、全員が競技をすることができました。

  そして迎えた当日、屋内バスケットボールと、屋外鬼ごっこ(教員チーム対学生チーム)の開始と共にスポーツフェスティバルが開幕しました。屋外鬼ごっこ日和となったこの日、私は鬼として芝生の上で学生たちを追いかけ、次の試合では鬼になった学生たちにリベンジを果たされました。私たちが外で走り回っている間、体育館の中ではバスケットボールの試合で熱戦が繰り広げられていました。私は試合の後半しか見ることができませんでしたが、若い世代が先輩チームを相手に挑戦を挑む姿が見れたことはとてもよかったです。

  次の種目は、私の大好きなバドミントンです。今年のバドミントンは、1年生と2年生の多くが最近放課後の練習に力を入れたこともあり、例年よりも白熱したように感じました。練習の成果は実を結び、彼らは4年生や5年生よりも強くなったことが証明されました。

  最後の種目のバレーボールはあっという間に決着がつき、教員チームは優勝した学生チームと最後に戦うことになりました。3年生はバレーボールが大好きで昨年金沢工業大学のバレーボール部との特訓で腕を磨いたので、彼らが現在ニュージーランドへ留学中なことが救いだったのですが、3年生が不在にもかかわらず、学生チームが勝利を収めました。しかし負けてしまった教員チームは、闘志と笑顔の数の判定では勝っていたはずです。

  企画してくれた学生会と、安全ルールを守りながらベストを尽くした学生たちのおかげで、素晴らしいスポーツフェスティバルを行うことができました。お疲れ様でした!次は今年度後学期に予定されている駅伝を楽しみにしています!

フィリップ・ケザウ

 こんにちは。学生主事の小髙 有普です。新入生が入学して、はや7月となりました。白山麓キャンパス付近の風景も入学生が入寮した頃の風景とはすっかり変わり、よりカラフルで生命力を感じる日常があります。過去の写真を見ると、校内で撮影した楽しい写真がいくつかあったので少し紹介したいと思います。

 Hello, this is Arihiro Kodaka, the Dean of Student Affairs. It seems like the new students entered ICT yesterday, but it’s already July. The scenery around the Hakusanroku campus has completely changed from when the new students first entered at the dormitory, and the daily life here is more colorful and full of vitality. Looking at past photos I took, I found some fun pictures taken on campus, so I would like to introduce a few of them.

 ところで、私は空と海があると、ついつい見入ってしまいます。いつも違う表情があるから好きということもありますし、釣りを趣味としているせいもあり、自然と目が向いてしまいます。そして、この瞬間そこでしか撮れない風景をついついパシャリしちゃいます。

 By the way, I tend to look at the sky and the sea whenever I see them. I like them partly because they always have a different look and partly because I enjoy fishing, so my attention naturally turns to them. Also, I tend to take pictures of the sky and sea that can only be captured there at that moment.

 「人間は見えている世界を認識しているのではない。本当は認識している世界だけを見ている。」この言葉は過去に放送されていたテレビ番組の中で、チームラボ代表が言っていた言葉です。目の前に存在している事象であっても意識しないと見えてこないことがよくあります。時には角度を変えてみたり視界を広げてみると、本当の真実が見えてきたり、新たな発見があったりします。人は同じ環境にいても見える世界が変わり、感動の仕方も変わるわけですから面白い生き物ですね。

 "We don't perceive the world as we see it. We see only the world we really perceive.”  
These words were spoken by the representative of Team Lab on a TV program that was aired some  . Even events that exist in front of our eyes are often not visible unless we are conscious of them. Sometimes, if we change our angle or widen our vision, we can see the real truth and make new discoveries. It is an interesting fact that people can see the world differently and be moved in different ways even in the same environment.

小髙 有普
Arihiro Kodaka

 こんにちは。学生主事の小髙 有普です。新入生が入学して、はや7月となりました。白山麓キャンパス付近の風景も入学生が入寮した頃の風景とはすっかり変わり、よりカラフルで生命力を感じる日常があります。過去の写真を見ると、校内で撮影した楽しい写真がいくつかあったので少し紹介したいと思います。

 Hello, this is Arihiro Kodaka, the Dean of Student Affairs. It seems like the new students entered ICT yesterday, but it’s already July. The scenery around the Hakusanroku campus has completely changed from when the new students first entered at the dormitory, and the daily life here is more colorful and full of vitality. Looking at past photos I took, I found some fun pictures taken on campus, so I would like to introduce a few of them.

 ところで、私は空と海があると、ついつい見入ってしまいます。いつも違う表情があるから好きということもありますし、釣りを趣味としているせいもあり、自然と目が向いてしまいます。そして、この瞬間そこでしか撮れない風景をついついパシャリしちゃいます。

 By the way, I tend to look at the sky and the sea whenever I see them. I like them partly because they always have a different look and partly because I enjoy fishing, so my attention naturally turns to them. Also, I tend to take pictures of the sky and sea that can only be captured there at that moment.

 「人間は見えている世界を認識しているのではない。本当は認識している世界だけを見ている。」この言葉は過去に放送されていたテレビ番組の中で、チームラボ代表が言っていた言葉です。目の前に存在している事象であっても意識しないと見えてこないことがよくあります。時には角度を変えてみたり視界を広げてみると、本当の真実が見えてきたり、新たな発見があったりします。人は同じ環境にいても見える世界が変わり、感動の仕方も変わるわけですから面白い生き物ですね。

 "We don't perceive the world as we see it. We see only the world we really perceive.”  
These words were spoken by the representative of Team Lab on a TV program that was aired some  . Even events that exist in front of our eyes are often not visible unless we are conscious of them. Sometimes, if we change our angle or widen our vision, we can see the real truth and make new discoveries. It is an interesting fact that people can see the world differently and be moved in different ways even in the same environment.

小髙 有普
Arihiro Kodaka


 Hello, this is Apirak Sang-ngenchai, the learning mentor. It's been a while since I’ve posted an article. Anyway, I want to share some of the awesome activities we did last semester.

 こんにちは、ラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイです。久しぶりの白山麓ジャーナル投稿です。さて、前年度の後学期に行われたいくつかの活動の中から一部を紹介したいと思います。

 AI is everywhere these days, and it's changing how we do things in all kinds of fields. One interesting area is human activity recognition (HAR), where AI helps people understand and analyze what they are doing based on data from sensors or cameras. Mediapipe, a tool from Google, is super useful for this and is used to develop it in this workshop.

 近年、AI技術の進化により、さまざまな分野に影響をもたらしています。興味深い分野の一つに人間の行動認識(HAR)というものがあります。これはAIがセンサーやカメラのデータを基に、人々の行動を認識し分析する技術です。GoogleのツールであるMediapipe(メディアパイプ)は、この分野で非常に役立つものであり、私達の行ったワークショップの中でも実際に使用したことがあります。今回はその様子を紹介したいと思います。

 Every Friday, the students have an optional learning session. The Learning Mentor holds a variety of workshop to help them learn something outside their regular class topics or to improve their learning skills. I decided to hold a workshop called "Learning Friday," where students got hands-on experience with Google Mediapipe. They learned how to extract body joints using Mediapipe through Python programming, which provided a great way to gain coding experience. The session was highly interactive and fun, allowing everyone to experiment and learn together in a relaxed setting.

  毎週金曜日は、学生たちが参加を選択できるラーニングセッションが実施されます。授業の学習内容とは異なることを学んだり、学習スキルを向上させるために、ラーニングメンターによって様々なワークショップが開催されます。そこで私は、学生たちが Google Mediapipe を実際に体験できる「ラーニングフライデー」というワークショップを開催することにしました。その中で学生たちは、Pythonプログラミングを通じて Mediapipe を使用し、体の骨格や関節を検出する方法を学びました。これは、コーディングの経験を積むのにとても良い方法となりました。また、このラーニングフライデーは非常に対話的で楽しく、リラックスした雰囲気の中で全員が一緒に実験したり学べる時間を持つことができました。



 Learning to code in AI is really important for students. It not only opens up lots of job opportunities but also helps develop problem-solving and critical-thinking skills. Getting comfortable with AI tools like Mediapipe means students can participate in the latest tech developments. This workshop was a perfect way to help them prepare for the future.

 AIのコーディングを学ぶことはとても重要です。より多くの職業への機会が開かれるだけでなく、問題解決や批判的に考える能力も備わります。そしてMediapipeのようなAIツールに慣れることで、最新の技術開発に参加できるようになります。その学びとしてこのワークショップは、将来へ向けての経験を積むためのとても有意義な時間となりました。

 

 

  Haruto Shiraishi, a current 3rd year student who participated in this workshop in the last semester of last school year, He wrote a journal. Please take a look!

 昨年度の後学期に、このワークショップに参加した現在3年生の白石 春翔さんが、白山麓ジャーナルを書きました。どうぞご覧ください!

Apirak Sang-ngenchai
アピラク・サンゲンチャイ


 こんにちは、この「ラーニングフライデー」ワークショップを受講した3年生の白石 春翔です。ここで学習したことや感じたことなどをこのジャーナルにまとめたいと思います。

 Hello, this is Haruto Shiraishi, a 3rd year student who took this "Learning Friday" workshop. I would like to summarize what I learned and felt here in this journal.

 さて、近年AI技術は日々進化しその活用方法も多様化され様々な場面で活用されるようになりました。そんな中、授業の一環でAIを活用し農作物を猿から守るシステムを開発する機会があり、実際にアピラク先生の指導の下、猿と人間それぞれを機械学習させ判別しLINEに通知を送るシステムを構築しました。他にもAIを活用して表情を読み取るなど、長期間で様々な方法で挑戦してきました。

 In recent years, AI technology has been evolving day by day, and its applications have become diversified and are used in various situations. Under the guidance of Apirak sensei, we constructed a system that sends notifications to LINE after machine learning and discriminating between monkeys and humans. We also used AI to read facial expressions, and we challenged ourselves in many other ways over a long period of time.

 これらの活動を通してAIについて興味を持ち、もっと色々な場面で活用できるのではないかと考えました。そこで先生が人間の活動認識(HAR)を利用しヨガのポーズを判別するシステムを制作していたことを思い出しました。この技術には凡用性がありロボットなどにも応用できそうだと感じ、先生にお願いしました。

 Through these activities, I became interested in AI and wondered if it could be used in many more situations. Then, I remembered that my professor had created a system that used human activity recognition (HAR) to identify yoga poses. I felt this technology had potential applications in robotics and other fields, so I asked him to help us.

 実際に学習していく中で難しいと感じたところは100行以上からなるコードを理解する事でした。しかし一つ一つ読み解き、書くことで明確に理解することができました。また、自分でも少しコードを変更したり、様々な画像や動画を使って試す事で理解が深まりました。

 The most difficult part of the course was to understand the code, which consisted of more than 100 lines. However, by reading and writing the code one by one, I was able to understand it clearly, and I was able to deepen my understanding by modifying the code a little myself and experimenting with various images and videos.

 製作段階で終わってしまいましたが、ここで学習したことを活用し、ロボットアームを制御することにも挑戦しました。

 Although it ended up in the production stage, we also tried to control the robot arm using what we had learned here.

 今後はこれらのAI技術を応用し、様々な社会課題の解決に貢献できる製品の開発に取り組んでいきたいと思います。

 In the future, I would like to apply these AI technologies to develop products that can contribute to solving various social issues.

白石 春翔
Haruto Shiraishi

 


 Hello, this is Apirak Sang-ngenchai, the learning mentor. It's been a while since I’ve posted an article. Anyway, I want to share some of the awesome activities we did last semester.

 こんにちは、ラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイです。久しぶりの白山麓ジャーナル投稿です。さて、前年度の後学期に行われたいくつかの活動の中から一部を紹介したいと思います。

 AI is everywhere these days, and it's changing how we do things in all kinds of fields. One interesting area is human activity recognition (HAR), where AI helps people understand and analyze what they are doing based on data from sensors or cameras. Mediapipe, a tool from Google, is super useful for this and is used to develop it in this workshop.

 近年、AI技術の進化により、さまざまな分野に影響をもたらしています。興味深い分野の一つに人間の行動認識(HAR)というものがあります。これはAIがセンサーやカメラのデータを基に、人々の行動を認識し分析する技術です。GoogleのツールであるMediapipe(メディアパイプ)は、この分野で非常に役立つものであり、私達の行ったワークショップの中でも実際に使用したことがあります。今回はその様子を紹介したいと思います。

 Every Friday, the students have an optional learning session. The Learning Mentor holds a variety of workshop to help them learn something outside their regular class topics or to improve their learning skills. I decided to hold a workshop called "Learning Friday," where students got hands-on experience with Google Mediapipe. They learned how to extract body joints using Mediapipe through Python programming, which provided a great way to gain coding experience. The session was highly interactive and fun, allowing everyone to experiment and learn together in a relaxed setting.

  毎週金曜日は、学生たちが参加を選択できるラーニングセッションが実施されます。授業の学習内容とは異なることを学んだり、学習スキルを向上させるために、ラーニングメンターによって様々なワークショップが開催されます。そこで私は、学生たちが Google Mediapipe を実際に体験できる「ラーニングフライデー」というワークショップを開催することにしました。その中で学生たちは、Pythonプログラミングを通じて Mediapipe を使用し、体の骨格や関節を検出する方法を学びました。これは、コーディングの経験を積むのにとても良い方法となりました。また、このラーニングフライデーは非常に対話的で楽しく、リラックスした雰囲気の中で全員が一緒に実験したり学べる時間を持つことができました。



 Learning to code in AI is really important for students. It not only opens up lots of job opportunities but also helps develop problem-solving and critical-thinking skills. Getting comfortable with AI tools like Mediapipe means students can participate in the latest tech developments. This workshop was a perfect way to help them prepare for the future.

 AIのコーディングを学ぶことはとても重要です。より多くの職業への機会が開かれるだけでなく、問題解決や批判的に考える能力も備わります。そしてMediapipeのようなAIツールに慣れることで、最新の技術開発に参加できるようになります。その学びとしてこのワークショップは、将来へ向けての経験を積むためのとても有意義な時間となりました。

 

 

  Haruto Shiraishi, a current 3rd year student who participated in this workshop in the last semester of last school year, He wrote a journal. Please take a look!

 昨年度の後学期に、このワークショップに参加した現在3年生の白石 春翔さんが、白山麓ジャーナルを書きました。どうぞご覧ください!

Apirak Sang-ngenchai
アピラク・サンゲンチャイ


 こんにちは、この「ラーニングフライデー」ワークショップを受講した3年生の白石 春翔です。ここで学習したことや感じたことなどをこのジャーナルにまとめたいと思います。

 Hello, this is Haruto Shiraishi, a 3rd year student who took this "Learning Friday" workshop. I would like to summarize what I learned and felt here in this journal.

 さて、近年AI技術は日々進化しその活用方法も多様化され様々な場面で活用されるようになりました。そんな中、授業の一環でAIを活用し農作物を猿から守るシステムを開発する機会があり、実際にアピラク先生の指導の下、猿と人間それぞれを機械学習させ判別しLINEに通知を送るシステムを構築しました。他にもAIを活用して表情を読み取るなど、長期間で様々な方法で挑戦してきました。

 In recent years, AI technology has been evolving day by day, and its applications have become diversified and are used in various situations. Under the guidance of Apirak sensei, we constructed a system that sends notifications to LINE after machine learning and discriminating between monkeys and humans. We also used AI to read facial expressions, and we challenged ourselves in many other ways over a long period of time.

 これらの活動を通してAIについて興味を持ち、もっと色々な場面で活用できるのではないかと考えました。そこで先生が人間の活動認識(HAR)を利用しヨガのポーズを判別するシステムを制作していたことを思い出しました。この技術には凡用性がありロボットなどにも応用できそうだと感じ、先生にお願いしました。

 Through these activities, I became interested in AI and wondered if it could be used in many more situations. Then, I remembered that my professor had created a system that used human activity recognition (HAR) to identify yoga poses. I felt this technology had potential applications in robotics and other fields, so I asked him to help us.

 実際に学習していく中で難しいと感じたところは100行以上からなるコードを理解する事でした。しかし一つ一つ読み解き、書くことで明確に理解することができました。また、自分でも少しコードを変更したり、様々な画像や動画を使って試す事で理解が深まりました。

 The most difficult part of the course was to understand the code, which consisted of more than 100 lines. However, by reading and writing the code one by one, I was able to understand it clearly, and I was able to deepen my understanding by modifying the code a little myself and experimenting with various images and videos.

 製作段階で終わってしまいましたが、ここで学習したことを活用し、ロボットアームを制御することにも挑戦しました。

 Although it ended up in the production stage, we also tried to control the robot arm using what we had learned here.

 今後はこれらのAI技術を応用し、様々な社会課題の解決に貢献できる製品の開発に取り組んでいきたいと思います。

 In the future, I would like to apply these AI technologies to develop products that can contribute to solving various social issues.

白石 春翔
Haruto Shiraishi

 

みなさんこんにちは!白山麓高専事務室の間加田 侑里です。
今回はポーリン・ベアード先生からの素敵なポエムをお送りします。どうぞご覧ください。

Hello everyone! This is Yuri Makada from the Hakusanroku office.
Today, I would like to share a wonderful poem written by Pauline Baird sensei. I hope you enjoy it.

Note: The Weeping Ginkgo Tree I encountered grows at the foothills of Mt. Hakusan, near the village of Sena, and is about 500 years old. It is approximately 35 meters high and 9 meters in diameter. The story is told that residents could hear a Goblin crying in the night. The people of my native country Guyana, tell of similar stories relating to trees such as the Physic Nut tree. It is believed that if you cut it on the day called Good Friday, it will bleed (red) like blood. The Komaka Tree (named by the indigenous Amerindian) is said to be where the spirits of the dead live. The same Komaka Tree is sometimes called the Dutchman Tree. It is believed that anyone trying to harm the tree will perish. In Guam and the Marianas, the Taotao Mo’na, or Taotaomona are known as the spirits of ancient giant inhabitants who dwell in the mountains, woods, and forests to protect them. Natives of Guam ask permission to enter the woods or do actions near of beneath the trees. Persons have been pinched by the taotaomona when the violated the rules. I have a research interest in stories about trees around the world.

注釈:私が出会った枝垂れ銀杏は、瀬女近くの白山の麓に生えており、樹齢約500年です。高さは約35メートル、直径は約9メートルです。このストーリーは、夜になると住民はゴブリンの泣き声を聞くことができるという話です。私の故郷であるガイアナの人々も、フィジックナッツの木などの木にまつわる同様の物語を語ります。聖金曜日(イエス・キリストが処刑された日。イースター(復活祭)の前の金曜日のこと)と呼ばれる日にその木を切ると血のように(赤く)流血するといつ言い伝えがあります。コマカの木(先住民族のアメリカインディアによって名付けられた)は死者の精霊が住む場所と言われています。またコマカの木は、ダッチマンの木と呼ばれることもあり、この木に危害を加えようとする者は死んでしまうと信じられています。グアムとマリアナ諸島では、タオタオモナは、山や森、森林に宿りそれらを守る古代の巨大な精霊として知られています。グアムの原住民は、森に入るときや木の近くや下で行動するときは許可を求めてから入ります。ルールに違反した人はタオタオモナにつねられるのです。私は世界中の木々にまつわるストーリーの研究に興味を持っています。

Pauline Baird
ポーリン・ベアード

みなさんこんにちは!白山麓高専事務室の間加田 侑里です。
今回はポーリン・ベアード先生からの素敵なポエムをお送りします。どうぞご覧ください。

Hello everyone! This is Yuri Makada from the Hakusanroku office.
Today, I would like to share a wonderful poem written by Pauline Baird sensei. I hope you enjoy it.

Note: The Weeping Ginkgo Tree I encountered grows at the foothills of Mt. Hakusan, near the village of Sena, and is about 500 years old. It is approximately 35 meters high and 9 meters in diameter. The story is told that residents could hear a Goblin crying in the night. The people of my native country Guyana, tell of similar stories relating to trees such as the Physic Nut tree. It is believed that if you cut it on the day called Good Friday, it will bleed (red) like blood. The Komaka Tree (named by the indigenous Amerindian) is said to be where the spirits of the dead live. The same Komaka Tree is sometimes called the Dutchman Tree. It is believed that anyone trying to harm the tree will perish. In Guam and the Marianas, the Taotao Mo’na, or Taotaomona are known as the spirits of ancient giant inhabitants who dwell in the mountains, woods, and forests to protect them. Natives of Guam ask permission to enter the woods or do actions near of beneath the trees. Persons have been pinched by the taotaomona when the violated the rules. I have a research interest in stories about trees around the world.

注釈:私が出会った枝垂れ銀杏は、瀬女近くの白山の麓に生えており、樹齢約500年です。高さは約35メートル、直径は約9メートルです。このストーリーは、夜になると住民はゴブリンの泣き声を聞くことができるという話です。私の故郷であるガイアナの人々も、フィジックナッツの木などの木にまつわる同様の物語を語ります。聖金曜日(イエス・キリストが処刑された日。イースター(復活祭)の前の金曜日のこと)と呼ばれる日にその木を切ると血のように(赤く)流血するといつ言い伝えがあります。コマカの木(先住民族のアメリカインディアによって名付けられた)は死者の精霊が住む場所と言われています。またコマカの木は、ダッチマンの木と呼ばれることもあり、この木に危害を加えようとする者は死んでしまうと信じられています。グアムとマリアナ諸島では、タオタオモナは、山や森、森林に宿りそれらを守る古代の巨大な精霊として知られています。グアムの原住民は、森に入るときや木の近くや下で行動するときは許可を求めてから入ります。ルールに違反した人はタオタオモナにつねられるのです。私は世界中の木々にまつわるストーリーの研究に興味を持っています。

Pauline Baird
ポーリン・ベアード

 皆さんこんにちは。白山麗キャンパス12年生の数学科目担当の木原 均です。今回は学生や教員と一緒にバドミントンをした時のことを紹介します。

 ここ白山麗キャンパスでの学生生活は結構忙しく、学生たちは時間に追われることもしばしばです。平日の朝8:40から夕方16:30までは毎日みっちりと授業があり、その後も19:30から21:30まで夜の学習時間であるラーニングセッションがあります。学生たちは日々、授業で課された宿題や発表、また小テストなどの準備や勉強に大忙しです。そのような学生生活の中、少しリラックスできるのが放課後の時間です。ラーニングセッションがはじまるまでの間、学生たちはそれぞれおもいおもいに自由時間を過ごしています。ランニングや筋トレなどのスポーツに取り組む学生たち、モノづくりなどのプロジェクトに参加する学生たち、または絵を描いたり友達といっしょにゲームをしたりする学生たちなど、自分の好きなことにそれぞれ参加しています。517日(金)に私が参加したバドミントンも、このような放課後の自由時間の使い方の一つです。

 この日のバドミントンに参加したのは学生6名、教員4名の計10名でした。チームメンバーや対戦相手を変えながら、和気あいあいの雰囲気の中、1時間半ほどバドミントンを楽しみました。我々教員にとっても、とても良い気分転換となり、また普段の授業中の様子からでは知ることのできない学生の新たな一面を見ることが出来ました。ただ、次の日から体中のあちこちが筋肉痛となり、猛烈な睡魔に1日中襲われることとなりましたが、とても楽しいひと時を過ごすことが出来ました。また時間を見つけて参加したいです。

木原 均

 Hello everyone. This is Hitoshi Kihara, and I am a 1st and 2nd year mathematics teacher at Hakusanroku campus. This time I would like to write about playing badminton with students and faculty members.

 Student life here at Hakusanroku campus is quite busy, and students are often pressed for time. There are classes every week day from 8:40 a.m. to 4:30 p.m., followed by evening learning sessions from 7:30 p.m. to 9:30 p.m. Students are busy preparing homework and studying for presentations and quizzes assigned in class every day. After school is the time when students can relax a little. Students have free time until the learning session starts. Some students participate in sports such as running and physical training, others work on manufacturing projects, draw, or play games with friends. One of the ways students use their free time after school is to play badminton. On May 17th, I joined them.

 On this day, total of 10 people, 6 students and 4 faculty members, played badminton together. While alternating team members and opponents, we enjoyed playing badminton for about an hour and a half in a friendly atmosphere. It was a great change of pace for us faculty members too. We were able to see a new side of our students that we could not see in their normal classroom activities. I had a very enjoyable time, even though my muscles ached all over the body the next day, and I was hit by a severe case of sleepiness throughout the day. I would like to find time to play badminton again.


Hitoshi Kihara

 皆さんこんにちは。白山麗キャンパス12年生の数学科目担当の木原 均です。今回は学生や教員と一緒にバドミントンをした時のことを紹介します。

 ここ白山麗キャンパスでの学生生活は結構忙しく、学生たちは時間に追われることもしばしばです。平日の朝8:40から夕方16:30までは毎日みっちりと授業があり、その後も19:30から21:30まで夜の学習時間であるラーニングセッションがあります。学生たちは日々、授業で課された宿題や発表、また小テストなどの準備や勉強に大忙しです。そのような学生生活の中、少しリラックスできるのが放課後の時間です。ラーニングセッションがはじまるまでの間、学生たちはそれぞれおもいおもいに自由時間を過ごしています。ランニングや筋トレなどのスポーツに取り組む学生たち、モノづくりなどのプロジェクトに参加する学生たち、または絵を描いたり友達といっしょにゲームをしたりする学生たちなど、自分の好きなことにそれぞれ参加しています。517日(金)に私が参加したバドミントンも、このような放課後の自由時間の使い方の一つです。

 この日のバドミントンに参加したのは学生6名、教員4名の計10名でした。チームメンバーや対戦相手を変えながら、和気あいあいの雰囲気の中、1時間半ほどバドミントンを楽しみました。我々教員にとっても、とても良い気分転換となり、また普段の授業中の様子からでは知ることのできない学生の新たな一面を見ることが出来ました。ただ、次の日から体中のあちこちが筋肉痛となり、猛烈な睡魔に1日中襲われることとなりましたが、とても楽しいひと時を過ごすことが出来ました。また時間を見つけて参加したいです。

木原 均

 Hello everyone. This is Hitoshi Kihara, and I am a 1st and 2nd year mathematics teacher at Hakusanroku campus. This time I would like to write about playing badminton with students and faculty members.

 Student life here at Hakusanroku campus is quite busy, and students are often pressed for time. There are classes every week day from 8:40 a.m. to 4:30 p.m., followed by evening learning sessions from 7:30 p.m. to 9:30 p.m. Students are busy preparing homework and studying for presentations and quizzes assigned in class every day. After school is the time when students can relax a little. Students have free time until the learning session starts. Some students participate in sports such as running and physical training, others work on manufacturing projects, draw, or play games with friends. One of the ways students use their free time after school is to play badminton. On May 17th, I joined them.

 On this day, total of 10 people, 6 students and 4 faculty members, played badminton together. While alternating team members and opponents, we enjoyed playing badminton for about an hour and a half in a friendly atmosphere. It was a great change of pace for us faculty members too. We were able to see a new side of our students that we could not see in their normal classroom activities. I had a very enjoyable time, even though my muscles ached all over the body the next day, and I was hit by a severe case of sleepiness throughout the day. I would like to find time to play badminton again.


Hitoshi Kihara

HOME学生生活ICTジャーナル学科

HOMECampuslifeICT JournalFaculty

PAGETOP