Faculty

学科

Krishia sensei

Krishia sensei


 Kumusta ("Hello" in Filipino)! I’m Krishia Atillo, one of the new learning mentors from the Philippines. I came to Japan in June 2023. This is my first hakusanroku journal entry, and Im delighted to share my first three months' experience living and working at the ICT Hakusanroku campus.

 I always dreamed about going to Japan and experiencing what it was like—the culture, food, people, etc. Now that I can live and work in Japan, it is such a blessing for me. When I first arrived at Kanazawa station, I immediately went to the famous tourist spot, which was the Tsuzumimon gate, and asked some tourists if they could take a picture of me in front of the Tsuzumimon gate. Since I lived and worked in Thailand for five years and the weather was just the same as in the Philippines, the weather here was a little bit of a shock for me because it's so cold in Japan, but I got used to it as time passed.

 クムスタ(フィリピン語で「こんにちは」)!私は新しいラーニングメンターの1人、フィリピン出身のクリシア・アティロです。20236月に日本に来ました。これは私の最初のジャーナルで、白山麓キャンパスで3か月過ごした生活と仕事の経験を共有できることを嬉しく思います。

 日本に行って、文化、食べ物、人々など、日本はどんな国なのか、どんな体験をすることができるのか私はいつも夢見ていました。私は今、日本で生活し働くことができて本当に幸せです。初めて金沢駅に着いたとき、私はすぐに有名な観光スポットである「鼓門」に行き、鼓門の前で写真を撮ってくれないかと観光客に頼みました。私はタイに5年間住み、フィリピンと同じような気候で仕事をしていたので、日本の寒さに少しショックを受けましたが、時間が経つにつれて慣れてきました。

 

I liked how the hakusanroku campus is situate, it's far from the busy city streets of Kanazawa, which I liked since I’m the type of person who prefers quiet areas. The people were all kind and helped me a lot with everything. I enjoyed observing and listening to classes because the professors were all active, knowledgeable, and good at their expert at their own subject matter. The students were also actively participating in their daily activities in class, for example, laboratory experiments in Chemistry.

  白山麓キャンパスの立地は、金沢の繁華街から離れていて、私は静かな場所を好むタイプなので気に入りました。人々はみんな親切で、色々なことを助けてくれました。教員たちもみなさん活発で、知識も豊富で、それぞれの専門分野の専門性に優れているため、授業を見学したり聞いたりするのがとても楽しかったです。また、学生たちも化学の実験など日々の授業に積極的に取り組んでいました。

 I went to see the one-hour fireworks display called Hokkoku Fireworks 2023 at Saigawa river side in Kanazawa on Saturday, July 29th. 2023. It was my first time watching a firework display that long and I was mesmerized at how beautiful it was. There were lots of locals and foreigners who went to see the fireworks display. I enjoyed it a lot and took some photos and videos of it!
 I look forward to experiencing many things in Japan in the future.

 2023年729日(土)に金沢の犀川沿いで開催された「北國花火2023」という1時間の花火大会に行ってきました。あんなに長い花火を見たのは初めてで、その美しさに魅了されました。花火大会を見に行った地元の人や外国人がたくさんいました。私はとても楽しかったので写真とビデオを撮りました!
 これから日本でいろんな経験できることを楽しみにしています。

Krishia Atillo
クリシア・アティロ

Krishia sensei

Krishia sensei


 Kumusta ("Hello" in Filipino)! I’m Krishia Atillo, one of the new learning mentors from the Philippines. I came to Japan in June 2023. This is my first hakusanroku journal entry, and Im delighted to share my first three months' experience living and working at the ICT Hakusanroku campus.

 I always dreamed about going to Japan and experiencing what it was like—the culture, food, people, etc. Now that I can live and work in Japan, it is such a blessing for me. When I first arrived at Kanazawa station, I immediately went to the famous tourist spot, which was the Tsuzumimon gate, and asked some tourists if they could take a picture of me in front of the Tsuzumimon gate. Since I lived and worked in Thailand for five years and the weather was just the same as in the Philippines, the weather here was a little bit of a shock for me because it's so cold in Japan, but I got used to it as time passed.

 クムスタ(フィリピン語で「こんにちは」)!私は新しいラーニングメンターの1人、フィリピン出身のクリシア・アティロです。20236月に日本に来ました。これは私の最初のジャーナルで、白山麓キャンパスで3か月過ごした生活と仕事の経験を共有できることを嬉しく思います。

 日本に行って、文化、食べ物、人々など、日本はどんな国なのか、どんな体験をすることができるのか私はいつも夢見ていました。私は今、日本で生活し働くことができて本当に幸せです。初めて金沢駅に着いたとき、私はすぐに有名な観光スポットである「鼓門」に行き、鼓門の前で写真を撮ってくれないかと観光客に頼みました。私はタイに5年間住み、フィリピンと同じような気候で仕事をしていたので、日本の寒さに少しショックを受けましたが、時間が経つにつれて慣れてきました。

 

I liked how the hakusanroku campus is situate, it's far from the busy city streets of Kanazawa, which I liked since I’m the type of person who prefers quiet areas. The people were all kind and helped me a lot with everything. I enjoyed observing and listening to classes because the professors were all active, knowledgeable, and good at their expert at their own subject matter. The students were also actively participating in their daily activities in class, for example, laboratory experiments in Chemistry.

  白山麓キャンパスの立地は、金沢の繁華街から離れていて、私は静かな場所を好むタイプなので気に入りました。人々はみんな親切で、色々なことを助けてくれました。教員たちもみなさん活発で、知識も豊富で、それぞれの専門分野の専門性に優れているため、授業を見学したり聞いたりするのがとても楽しかったです。また、学生たちも化学の実験など日々の授業に積極的に取り組んでいました。

 I went to see the one-hour fireworks display called Hokkoku Fireworks 2023 at Saigawa river side in Kanazawa on Saturday, July 29th. 2023. It was my first time watching a firework display that long and I was mesmerized at how beautiful it was. There were lots of locals and foreigners who went to see the fireworks display. I enjoyed it a lot and took some photos and videos of it!
 I look forward to experiencing many things in Japan in the future.

 2023年729日(土)に金沢の犀川沿いで開催された「北國花火2023」という1時間の花火大会に行ってきました。あんなに長い花火を見たのは初めてで、その美しさに魅了されました。花火大会を見に行った地元の人や外国人がたくさんいました。私はとても楽しかったので写真とビデオを撮りました!
 これから日本でいろんな経験できることを楽しみにしています。

Krishia Atillo
クリシア・アティロ

 Hello everyone, my name is Apirak Sang-ngenchai, a Learning Mentor from Thailand. I haven't been able to visit my home country as often as I would like due to the COVID-19 pandemic. Recently, I went to the biggest Thai festival in Japan, held for the first time in three years at Yoyogi Park in Tokyo. The Thai Festival was so much fun, colorful, and lively. Not only Thai people joined the festival but also other travelers came too.

 みなさんこんにちは、タイ出身でラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイです。新型コロナウイルス感染症のパンデミックの影響で、思うように母国を訪れることができませんでした。先日、東京の代々木公園で3年ぶりに開催された日本最大のタイフェスティバルに行ってきました。タイフェスティバルはとても楽しくて、カラフルで、にぎやかでした。タイ人だけでなく、旅行者もフェスティバルに参加していました。

 I heard the amazing Thai music playing as soon as I arrived. The performances on stage were mostly by Thai singers and Thai idols. The music made me feel like I was in Thailand.
 Let's talk about the food, the smell of Thai food filled the air, and my mouth started watering. I tried Khao Soi and Northern Thai Sausage. Each bite was bursting with delicious flavors. I couldn't get enough! 
 But it wasn't just about the music and food. There were booths with Thai ingredients and fruits from Thailand, such as Mango, Coconut, Longan, and Durian. However, Durian has a strong smell which some people like, and some hate, but for me, Durian is the king of fruit. LOL.

 会場に到着してすぐに、素晴らしいタイの音楽が聞こえました。ステージでのパフォーマンスは、タイの歌手やタイのアイドルが中心でした。まるでタイにいるような気分にさせてくれました。
 食べ物の話をしましょう。会場はタイ料理の匂いが充満し、私の口の中は渇いてきました。私はカオソーイと北タイソーセージを食べてみました。一口食べるごとに、美味しさが溢れ出てきました。もっと食べたかったです!
 しかし、音楽や食べ物だけではありませんでした。タイの食材やマンゴー、ココナッツ、リュウガン、ドリアンといったタイ産のフルーツが並ぶブースもありました。ただ、ドリアンは匂いが強烈で、好きな人もいれば嫌いな人もいますが、私にとってドリアンは果物の王様です。笑

 The best part of the festival was the happy and friendly atmosphere. People from different backgrounds laughed, ate, drank, and enjoyed the festival together.
 It was such a wonderful feeling. I left the festival with a big smile and feeling heavy from overeating food. And this reminds me that Thailand is known as the "Land of Smiles," I can't wait for the next festival to celebrate and look forward to more adventures! #ThaiFestivalTokyo2023

 このフェスティバルの一番の見どころは、ハッピーでフレンドリーな雰囲気でした。さまざまなバックグラウンドを持つ人々が笑い、食べ、飲み、一緒にフェスティバルを楽しみました。
 私はとても素晴らしい気分でした。私は満面の笑みを浮かべ、お腹もいっぱいになったところでフェスティバルを後にしました。タイ王国が「微笑みの国」として知られていることを再認識し、次のフェスティバルが待ち遠しく、さらなる冒険を楽しみにしています! #タイフェスティバル東京2023

Apirak Sang-ngenchai
アピラク・サンゲンチャイ

 

 Hello everyone, my name is Apirak Sang-ngenchai, a Learning Mentor from Thailand. I haven't been able to visit my home country as often as I would like due to the COVID-19 pandemic. Recently, I went to the biggest Thai festival in Japan, held for the first time in three years at Yoyogi Park in Tokyo. The Thai Festival was so much fun, colorful, and lively. Not only Thai people joined the festival but also other travelers came too.

 みなさんこんにちは、タイ出身でラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイです。新型コロナウイルス感染症のパンデミックの影響で、思うように母国を訪れることができませんでした。先日、東京の代々木公園で3年ぶりに開催された日本最大のタイフェスティバルに行ってきました。タイフェスティバルはとても楽しくて、カラフルで、にぎやかでした。タイ人だけでなく、旅行者もフェスティバルに参加していました。

 I heard the amazing Thai music playing as soon as I arrived. The performances on stage were mostly by Thai singers and Thai idols. The music made me feel like I was in Thailand.
 Let's talk about the food, the smell of Thai food filled the air, and my mouth started watering. I tried Khao Soi and Northern Thai Sausage. Each bite was bursting with delicious flavors. I couldn't get enough! 
 But it wasn't just about the music and food. There were booths with Thai ingredients and fruits from Thailand, such as Mango, Coconut, Longan, and Durian. However, Durian has a strong smell which some people like, and some hate, but for me, Durian is the king of fruit. LOL.

 会場に到着してすぐに、素晴らしいタイの音楽が聞こえました。ステージでのパフォーマンスは、タイの歌手やタイのアイドルが中心でした。まるでタイにいるような気分にさせてくれました。
 食べ物の話をしましょう。会場はタイ料理の匂いが充満し、私の口の中は渇いてきました。私はカオソーイと北タイソーセージを食べてみました。一口食べるごとに、美味しさが溢れ出てきました。もっと食べたかったです!
 しかし、音楽や食べ物だけではありませんでした。タイの食材やマンゴー、ココナッツ、リュウガン、ドリアンといったタイ産のフルーツが並ぶブースもありました。ただ、ドリアンは匂いが強烈で、好きな人もいれば嫌いな人もいますが、私にとってドリアンは果物の王様です。笑

 The best part of the festival was the happy and friendly atmosphere. People from different backgrounds laughed, ate, drank, and enjoyed the festival together.
 It was such a wonderful feeling. I left the festival with a big smile and feeling heavy from overeating food. And this reminds me that Thailand is known as the "Land of Smiles," I can't wait for the next festival to celebrate and look forward to more adventures! #ThaiFestivalTokyo2023

 このフェスティバルの一番の見どころは、ハッピーでフレンドリーな雰囲気でした。さまざまなバックグラウンドを持つ人々が笑い、食べ、飲み、一緒にフェスティバルを楽しみました。
 私はとても素晴らしい気分でした。私は満面の笑みを浮かべ、お腹もいっぱいになったところでフェスティバルを後にしました。タイ王国が「微笑みの国」として知られていることを再認識し、次のフェスティバルが待ち遠しく、さらなる冒険を楽しみにしています! #タイフェスティバル東京2023

Apirak Sang-ngenchai
アピラク・サンゲンチャイ

 

July 7, 2023 Welcome Party


 Hello everyone! This is Jomkit Jujaroen, a Learning Mentor. It’
s not often that I write these journals, but I wanted to talk a little bit about the Welcome Party, we the Learning Mentors, held for 1st year students at the end of April 2023. Of course, it wasnt only restricted to the 1st year students; many 2nd year students were also happy to join. 

 We like to hold the Welcome Party at the beginning of every academic year to help remind the students to take a break and enjoy themselves every now and then. This year the party was held on the optional Friday Learning Session. The students enjoyed some activities, like Karaoke at the grand staircase, and playing the popular party game Super Smash Bro’s Ultimate in the project booth. The Learning Mentors also brought many snacks; some were requested, some common crowd pleasers, and even some special snacks from other countries. For instance, Birthday Cake-flavored Oreos and Toffee Crunch-flavored Oreos. 

It was impressive that the 1st and 2nd year students seemed to be having a good time.

Jomkit Jujaroen

 

 みなさんこんにちは!ラーニングメンターのジョムキット・ジュジャロエンです。私はこのようなジャーナルを書くことはあまりないのですが、20234月末に私たちラーニングメンターが1年生のために開催した歓迎会について少しお話しします。もちろん、1年生だけではなく、たくさんの2年生も歓迎会に参加してくれました。

 毎年、年度初めに開催している歓迎会は、学生たちに楽しい時間を過ごしてもらい、息抜きをしてもらうために開催しています。今年は参加が自由となる金曜日のラーニングセッションの時間に歓迎会を開催しました。学生たちはカラオケを大階段でしたり、人気のパーティゲーム「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」をプロジェクトブースでするなど様々な活動を楽しみました。また、ラーニングメンターたちは、学生たちからリクエストのあったお菓子の他に学生たちが好きそうなお菓子やバースデーケーキ味のオレオやトフィークランチ味のオレオといった海外の特別なお菓子をたくさん準備しました。

 楽しそうに過ごしている1、2年生が印象的でした。

ジョムキット・ジュジャロエン


 Hello everyone! This is Jomkit Jujaroen, a Learning Mentor. It’
s not often that I write these journals, but I wanted to talk a little bit about the Welcome Party, we the Learning Mentors, held for 1st year students at the end of April 2023. Of course, it wasnt only restricted to the 1st year students; many 2nd year students were also happy to join. 

 We like to hold the Welcome Party at the beginning of every academic year to help remind the students to take a break and enjoy themselves every now and then. This year the party was held on the optional Friday Learning Session. The students enjoyed some activities, like Karaoke at the grand staircase, and playing the popular party game Super Smash Bro’s Ultimate in the project booth. The Learning Mentors also brought many snacks; some were requested, some common crowd pleasers, and even some special snacks from other countries. For instance, Birthday Cake-flavored Oreos and Toffee Crunch-flavored Oreos. 

It was impressive that the 1st and 2nd year students seemed to be having a good time.

Jomkit Jujaroen

 

 みなさんこんにちは!ラーニングメンターのジョムキット・ジュジャロエンです。私はこのようなジャーナルを書くことはあまりないのですが、20234月末に私たちラーニングメンターが1年生のために開催した歓迎会について少しお話しします。もちろん、1年生だけではなく、たくさんの2年生も歓迎会に参加してくれました。

 毎年、年度初めに開催している歓迎会は、学生たちに楽しい時間を過ごしてもらい、息抜きをしてもらうために開催しています。今年は参加が自由となる金曜日のラーニングセッションの時間に歓迎会を開催しました。学生たちはカラオケを大階段でしたり、人気のパーティゲーム「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」をプロジェクトブースでするなど様々な活動を楽しみました。また、ラーニングメンターたちは、学生たちからリクエストのあったお菓子の他に学生たちが好きそうなお菓子やバースデーケーキ味のオレオやトフィークランチ味のオレオといった海外の特別なお菓子をたくさん準備しました。

 楽しそうに過ごしている1、2年生が印象的でした。

ジョムキット・ジュジャロエン

 Hello, this is Pauline Baird.
 In February 2023, ten students signed up voluntarily for a book writing class. Several students put their thoughts to paper in our special event writing workshop. They let their minds wander to their experiences in the past, to special events, and to observations in their communities. Then, students wrote their stories-- in English.
 I am pleased to present the story of Ema Miwa. I hope you enjoy it.

 こんにちは、ポーリン・ベアードです。
 20232月、10名の学生が課外活動「Book Writing」に参加してくれました。学生たちは過去に経験したことや、特別な出来事、コミュニティを観察したことなど、様々なことを思い浮かべながら、自分の思いを紙に書きだした後、英語で物語を書きました。
 三輪 恵万さんの物語を紹介します。ぜひ、ご覧ください!

 Hello, this is Pauline Baird.
 In February 2023, ten students signed up voluntarily for a book writing class. Several students put their thoughts to paper in our special event writing workshop. They let their minds wander to their experiences in the past, to special events, and to observations in their communities. Then, students wrote their stories-- in English.
 I am pleased to present the story of Ema Miwa. I hope you enjoy it.

 こんにちは、ポーリン・ベアードです。
 20232月、10名の学生が課外活動「Book Writing」に参加してくれました。学生たちは過去に経験したことや、特別な出来事、コミュニティを観察したことなど、様々なことを思い浮かべながら、自分の思いを紙に書きだした後、英語で物語を書きました。
 三輪 恵万さんの物語を紹介します。ぜひ、ご覧ください!

 こんにちは。国際高専校長の鹿田 正昭です。
 2023年420日(木)、私は白山麓キャンパスの校長室で打ち合わせを始める前になにげなく外を見たら、校舎前の休耕田に向かう多くの2年生の姿を見ました。すぐにでも現地に行きたかったのですが打ち合わせがあったため、向かうことができませんでした。打ち合わせ終了後、再び外を見たら、土作りや畝作りが完成している状態でしたが、急いで畑に向かいました。

 2年生の「エンジニアリングデザイン」では、アグリビジネス班は「紅はるか」を栽培し農業法人の経営ビジネスに取り組み、獣害対策班(※1)はAIを活用した獣害対策システムを開発しているという話は聞いていました。実際にアグリビジネス班が畑作業をしている姿を見るのは初めてでした。アグリビジネス班を担当している山崎 俊太郎先生、松下 臣仁先生、小髙 有普先生からこれまでの経過について説明を聞いている横で、秋の収穫に向け、丁寧に畑作業をしている学生たちの姿が印象的でした。

 数日後、山崎先生から「来週は紅はるかの苗の作付けをするので参加しませんか?」と声をかけていただきました。1週間後の2023427日(木)に苗付けを体験しました。昔は泥遊びが日常的でしたので、土の匂いがなつかしい感じがしました。
 山崎先生から苗付けの方法について説明があったのち、東側から3列目の苗床の作付けに挑戦しました。はじめは数株植え付けて終了する予定でしたが、1列分(約30株)を作付けしました。この列がうまく育つか心配です。
 獣害対策も行いながら、秋には白山麓キャンパス前の「道の駅瀬女」で紅はるかを販売することになると思いますので、これからの経過が楽しみです。広報を担当している志鷹 英男さんが昨年の20221222日の白山麓ジャーナルに「紅はるか事業」の成果について詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。

ドローンの使い方を学んでいる様子(獣害対策班)


(※1)獣害対策について
 白山麓では猿による農作物への被害が年々深刻化しています。そこで獣害対策班はAIIoTを使い、自然の中でも猿を認識できるシステムの開発を進めています。これまでに、猿の写真をAIに数千枚学習させたことにより、認識信頼度を90%以上まで向上させることに成功しました。また、音と光による威嚇機能やAIが猿を認識した際に生産者が所有するスマホのLINEアプリに通知を送る機能の開発・検証、更に昨年度はドローンによる威嚇効果も検証しました。今年度は、昨年度特に効果があったドローンによる威嚇システムについて、プロジェクトを展開していく予定です。

 

 

 

鹿田 正昭


2023
年4月20日(木)土作りや畝作り

2023年4月27日(木)「紅はるか」苗の作付け

 

Engineering Design IIA (2nd year) Planting Beniharuka Seedlings


 Hello. This is Masaaki Shikada, President of ICT.
 On Thursday, April 20th, 2023, before starting a meeting in the president's office on the Hakusanroku Campus, I casually looked outside and saw many 2nd year students heading to fallow fields. I wanted to go there immediately, but I had a meeting, so I couldn't head over there right away. After the meeting, I looked outside again and saw that the soil had been prepared and the rows had been dug, so I hurried over to the field.

 I had heard that the 2nd year Engineering Design class had an Agribusiness Team, which is working on growing Beniharuka as well as the management business of an agricultural corporation, and an Animal Damage Prevention Team (*1), which is developing an AI-based animal damage prevention system. This was the first time I actually saw the Agribusiness Team working in the fields. I asked Shuntaro Yamazaki sensei, Omihito Matsushita  sensei, and Arihiro Kodaka sensei about the students’ progress. It was impressive to see the students carefully working to ensure a large autumn harvest.

 A few days later, Yamazaki sensei asked me, "Next week we will be planting seedlings, so would you like to join us?". One week later, on Thursday, April 27th, 2023, I planted Beniharuka with the students. As a child I played in the mud everyday, so the smell of soil made me feel nostalgic. After learning how to plant seedlings from Yamazaki sensei, I planted the 3rd row from the eastern side of the garden bed. At first, I only planned to plant a few seedlings and finish the experience, but I ended up planting one whole row (about 30 plants).
 The Animal Damage Prevention will work on ensuring that the Beniharuka seedlings are protected from harm. After they grow, the Beniharuka will be sold at Sena Roadside Station in the autumn, so I'm looking forward to seeing this future progress. Mr. Hideo Shitaka from Public Relations wrote in detail about last year's achievements in the Hakusanroku Journal on December 22nd, 2022, so please take a look at his journal entry.

去年の成果をもとに、新しい猿撃退装置を製作中

去年の成果をもとに、新しい猿威嚇装置を製作中(獣害対策班)


(*1) About Animal Damage Prevention
 At HAKUSANROKU (Foothills of Mt. Hakusan), crop damage caused by monkeys is becoming more and more serious every year. The Animal Damage Prevention Team is developing a system that uses AI & IoT that can recognize monkeys. To date, students have successfully improved recognition reliability to over 90% by having the AI learn thousands of photos of monkeys. In addition, students have developed and verified 2 functions to protect the crops. The 1st is a sound and light intimidation function. The 2nd is a Line app that sends notifications when the AI recognizes a monkey. Also, last year students verified the effectiveness of drones in intimidating monkeys. This year, they plan to develop a new project based upon the drone threat system that was particularly effective last year.




Masaaki Shikada

 

 こんにちは。国際高専校長の鹿田 正昭です。
 2023年420日(木)、私は白山麓キャンパスの校長室で打ち合わせを始める前になにげなく外を見たら、校舎前の休耕田に向かう多くの2年生の姿を見ました。すぐにでも現地に行きたかったのですが打ち合わせがあったため、向かうことができませんでした。打ち合わせ終了後、再び外を見たら、土作りや畝作りが完成している状態でしたが、急いで畑に向かいました。

 2年生の「エンジニアリングデザイン」では、アグリビジネス班は「紅はるか」を栽培し農業法人の経営ビジネスに取り組み、獣害対策班(※1)はAIを活用した獣害対策システムを開発しているという話は聞いていました。実際にアグリビジネス班が畑作業をしている姿を見るのは初めてでした。アグリビジネス班を担当している山崎 俊太郎先生、松下 臣仁先生、小髙 有普先生からこれまでの経過について説明を聞いている横で、秋の収穫に向け、丁寧に畑作業をしている学生たちの姿が印象的でした。

 数日後、山崎先生から「来週は紅はるかの苗の作付けをするので参加しませんか?」と声をかけていただきました。1週間後の2023427日(木)に苗付けを体験しました。昔は泥遊びが日常的でしたので、土の匂いがなつかしい感じがしました。
 山崎先生から苗付けの方法について説明があったのち、東側から3列目の苗床の作付けに挑戦しました。はじめは数株植え付けて終了する予定でしたが、1列分(約30株)を作付けしました。この列がうまく育つか心配です。
 獣害対策も行いながら、秋には白山麓キャンパス前の「道の駅瀬女」で紅はるかを販売することになると思いますので、これからの経過が楽しみです。広報を担当している志鷹 英男さんが昨年の20221222日の白山麓ジャーナルに「紅はるか事業」の成果について詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。

ドローンの使い方を学んでいる様子(獣害対策班)


(※1)獣害対策について
 白山麓では猿による農作物への被害が年々深刻化しています。そこで獣害対策班はAIIoTを使い、自然の中でも猿を認識できるシステムの開発を進めています。これまでに、猿の写真をAIに数千枚学習させたことにより、認識信頼度を90%以上まで向上させることに成功しました。また、音と光による威嚇機能やAIが猿を認識した際に生産者が所有するスマホのLINEアプリに通知を送る機能の開発・検証、更に昨年度はドローンによる威嚇効果も検証しました。今年度は、昨年度特に効果があったドローンによる威嚇システムについて、プロジェクトを展開していく予定です。

 

 

 

鹿田 正昭


2023
年4月20日(木)土作りや畝作り

2023年4月27日(木)「紅はるか」苗の作付け

 

Engineering Design IIA (2nd year) Planting Beniharuka Seedlings


 Hello. This is Masaaki Shikada, President of ICT.
 On Thursday, April 20th, 2023, before starting a meeting in the president's office on the Hakusanroku Campus, I casually looked outside and saw many 2nd year students heading to fallow fields. I wanted to go there immediately, but I had a meeting, so I couldn't head over there right away. After the meeting, I looked outside again and saw that the soil had been prepared and the rows had been dug, so I hurried over to the field.

 I had heard that the 2nd year Engineering Design class had an Agribusiness Team, which is working on growing Beniharuka as well as the management business of an agricultural corporation, and an Animal Damage Prevention Team (*1), which is developing an AI-based animal damage prevention system. This was the first time I actually saw the Agribusiness Team working in the fields. I asked Shuntaro Yamazaki sensei, Omihito Matsushita  sensei, and Arihiro Kodaka sensei about the students’ progress. It was impressive to see the students carefully working to ensure a large autumn harvest.

 A few days later, Yamazaki sensei asked me, "Next week we will be planting seedlings, so would you like to join us?". One week later, on Thursday, April 27th, 2023, I planted Beniharuka with the students. As a child I played in the mud everyday, so the smell of soil made me feel nostalgic. After learning how to plant seedlings from Yamazaki sensei, I planted the 3rd row from the eastern side of the garden bed. At first, I only planned to plant a few seedlings and finish the experience, but I ended up planting one whole row (about 30 plants).
 The Animal Damage Prevention will work on ensuring that the Beniharuka seedlings are protected from harm. After they grow, the Beniharuka will be sold at Sena Roadside Station in the autumn, so I'm looking forward to seeing this future progress. Mr. Hideo Shitaka from Public Relations wrote in detail about last year's achievements in the Hakusanroku Journal on December 22nd, 2022, so please take a look at his journal entry.

去年の成果をもとに、新しい猿撃退装置を製作中

去年の成果をもとに、新しい猿威嚇装置を製作中(獣害対策班)


(*1) About Animal Damage Prevention
 At HAKUSANROKU (Foothills of Mt. Hakusan), crop damage caused by monkeys is becoming more and more serious every year. The Animal Damage Prevention Team is developing a system that uses AI & IoT that can recognize monkeys. To date, students have successfully improved recognition reliability to over 90% by having the AI learn thousands of photos of monkeys. In addition, students have developed and verified 2 functions to protect the crops. The 1st is a sound and light intimidation function. The 2nd is a Line app that sends notifications when the AI recognizes a monkey. Also, last year students verified the effectiveness of drones in intimidating monkeys. This year, they plan to develop a new project based upon the drone threat system that was particularly effective last year.




Masaaki Shikada

 

HOME学生生活ICTジャーナル学科

HOMECampuslifeICT JournalFaculty

PAGETOP