School Event
イベント
第56回高専祭が、10月16日(土)9時~14時に開催されます。今日はその前日であり、学生会が白山麓キャンパスにて設営作業をしています。昨年に引き続いてのオンライン開催ではありますが、今年は金沢キャンパスの学生会5年生が白山麓キャンパスに移動し本部を構え、白山麓キャンパスの学生会1、2年生と共に開催します。
今年は電気電子工学科、機械工学科、グローバル情報学科が存在する高専祭も最後の年を迎えようとしています。昨年度の高専祭は金沢、白山麓両キャンパスをオンラインで繋げて開催されたため、両キャンパスの学生会は離れた状態で運営されました。来年度から本校学科は国際理工学科の学生のみとなります。そこで今年の高専祭のテーマである「FINAL〜次の世代へ〜」に即した形で今回は、学生会の上級生と下級生が白山麓キャンパス内で運営協力する形になっています。こうした年代の離れた学生交流を見ていると、より楽しい充実した学校生活のためにも、それぞれが成長できる場としても、そして、離れた2キャンパスの様々な継承の場としても、今後いろんな形で交流できる機会を設けていけたらと考える日でした。
小髙 有普
The 56th School Festival will be held on Saturday, October 16, from 9:00 to 14:00. Today is the day before the festival, and the student council is working on the set-up at the Hakusannroku Campus. This year, the 5th year students from the Kanazawa campus will come to the Hakusanroku campus to set up the headquarters and hold the event together with the 1st and 2nd year students from the Hakusanroku campus.
This year will be the last year for the School Festival, which includes the Department of Electrical and Electronic Engineering, Department of Mechanical Engineering and Department of Global Information and Management . Last year's School Festival was held by connecting both Kanazawa and Hakusanroku campuses online, so the student councils of the two campuses operated apart from each other. From next year, only students from the Department of Science and Engineering will be in our school. Therefore, in line with the theme of this year's school Festival, "FINAL - For the Next Generation", the senior and junior students of the student council are cooperating in the Hakusanroku campus. Seeing students of different age groups interacting in this way made me think about how we can create opportunities for interaction in various ways in the future, for a more enjoyable and fulfilling school life, for growing as student, passing on various things between the two campuses.
Arihiro Kodaka
第56回高専祭が、10月16日(土)9時~14時に開催されます。今日はその前日であり、学生会が白山麓キャンパスにて設営作業をしています。昨年に引き続いてのオンライン開催ではありますが、今年は金沢キャンパスの学生会5年生が白山麓キャンパスに移動し本部を構え、白山麓キャンパスの学生会1、2年生と共に開催します。
今年は電気電子工学科、機械工学科、グローバル情報学科が存在する高専祭も最後の年を迎えようとしています。昨年度の高専祭は金沢、白山麓両キャンパスをオンラインで繋げて開催されたため、両キャンパスの学生会は離れた状態で運営されました。来年度から本校学科は国際理工学科の学生のみとなります。そこで今年の高専祭のテーマである「FINAL〜次の世代へ〜」に即した形で今回は、学生会の上級生と下級生が白山麓キャンパス内で運営協力する形になっています。こうした年代の離れた学生交流を見ていると、より楽しい充実した学校生活のためにも、それぞれが成長できる場としても、そして、離れた2キャンパスの様々な継承の場としても、今後いろんな形で交流できる機会を設けていけたらと考える日でした。
小髙 有普
The 56th School Festival will be held on Saturday, October 16, from 9:00 to 14:00. Today is the day before the festival, and the student council is working on the set-up at the Hakusannroku Campus. This year, the 5th year students from the Kanazawa campus will come to the Hakusanroku campus to set up the headquarters and hold the event together with the 1st and 2nd year students from the Hakusanroku campus.
This year will be the last year for the School Festival, which includes the Department of Electrical and Electronic Engineering, Department of Mechanical Engineering and Department of Global Information and Management . Last year's School Festival was held by connecting both Kanazawa and Hakusanroku campuses online, so the student councils of the two campuses operated apart from each other. From next year, only students from the Department of Science and Engineering will be in our school. Therefore, in line with the theme of this year's school Festival, "FINAL - For the Next Generation", the senior and junior students of the student council are cooperating in the Hakusanroku campus. Seeing students of different age groups interacting in this way made me think about how we can create opportunities for interaction in various ways in the future, for a more enjoyable and fulfilling school life, for growing as student, passing on various things between the two campuses.
Arihiro Kodaka
9月21日(火)、1,2年生合同の特別活動として三方岩岳ハイキングが実施されました。参加者は1年生7名、2年生10名、教職員7名の計24名でした。三方岩岳は白山白川郷ホワイトロードの途中にあり、登り約50分、下り約40分のハイキングコースです。
参加者は朝9時に大型バスに乗り込み、登山口である三方岩駐車場に向け出発しました。バス車内では、ネイチャー&アドベンチャークラブの尾張コーチから、車窓から見える白山麗の様々な自然についてのレクチャーが行われました。途中に見える滝の名称やアバランチシュートと呼ばれる抉れた形の山肌、また生息している動植物についてなど、とても興味深い話が続きました。その中でも、尾張コーチが実際に体験した話に学生は特に興味を示している様子でした。蛇谷渓谷は実際に歩くと名前の由来通りものすごい数の蛇がいたこと、また途中に見える山を横断していた最中に何匹ものクマと連続して遭遇したことなど、普段の生活では経験できない貴重な話を聞くことができました。そして、ホワイトロードに入って10分程のところにある“ふくべの大滝”で少しの休憩と記念撮影の後、10時過ぎから登山を開始しました。
当日はとても天気が良く、学生はみんな気持ち良さそうに1列になって登っていました。元気が有り余っていたようで、予定よりもかなり早く30分程度で頂上に到着しました。若さとは本当にすごいものだと感心させられました。さらに驚いたことは、このハイキングの前日に白山に登っていた学生がいたことです。全く疲れた様子を見せないその学生の姿が、とても逞しく、大変印象に残った場面でした。その一方で、私を含め数名の教員や学生は山を降りる禍頃には足に力が入らなくなり、震えるひざを見せ合い、笑いながらバスに乗り込んだのも良い思い出となりました。正午過ぎに学校に戻り、その日の活動はすべて終了しました。まだ遊び足りない数名の学生はその後すぐに、尾張コーチとともに近くの川まで遊びに行くという驚異の体力を見せていました。最近のコロナ禍でなかなか外に出ることができない期間が続いましたが、白山麗キャンパス近隣の自然に触れ、身も心もリフレッシュすることができ、また普段の学校生活では見られない学生の一面を垣間見ることができた1日でした。
木原 均
-
ふくべの大滝
-
三方岩岳山頂
On September 21 (Tue), the first- and second-year students went on a hiking trip to Sanpoiwatake as an extracurricular activity. Participants were seven first-year students, ten second-year students, seven teachers; a total of 24 people. Sanpoiwatake is located along the Hakusan-Shirakawago White Road and takes about 50 minutes up and 40 minutes back down.
Everyone boarded a bus at 9 am and departed for the starting point adjacent to Sanpoiwatake parking area. On the way, Owari coach talked about each location of Mt. Hakusan’s nature that we could see out the windows, such as the names of waterfalls, avalanche chutes, and wildlife living in the area. His lecture was fascinating and students especially showed interest in stories that he actually experienced in the area. Episodes such as exploring Jyatani-keikoku (snake valley) and finding out that there actually are many snakes as the name suggests, and encountering multiple bears when traversing the mountains. They were exciting stories none of us had ever experienced. We stopped at “The Great Waterfall of Fukube” about ten minutes into the White Road and took a break and a group photo, and began our climb a little past ten o’clock.
The weather was perfect and the students hiked along in good spirits. It seemed that they had more than enough energy because we reached the top 30 minutes before schedule. What a wonderful thing youth is. I was additionally surprised to hear that one student had climbed Mt. Hakusan the previous day. He didn’t show any sight of fatigue and stood out in my mind. In contrast, some teachers and myself could feel the strength running out of our legs as we returned to the bus. At the parking lot we showed each other our shaking knees and laughed as we boarded the bus. We returned to the campus at noon and that was the end of the event. However, some students still had energy to burn and turned right around and went swimming in a nearby river with Owari coach. For a while we could not go anywhere due to COVID-19, but this day was an opportunity to refresh our body and mind in the nature near Hakusanroku Campus, and spend time with students somewhere other than a classroom.
Hitoshi Kihara
9月21日(火)、1,2年生合同の特別活動として三方岩岳ハイキングが実施されました。参加者は1年生7名、2年生10名、教職員7名の計24名でした。三方岩岳は白山白川郷ホワイトロードの途中にあり、登り約50分、下り約40分のハイキングコースです。
参加者は朝9時に大型バスに乗り込み、登山口である三方岩駐車場に向け出発しました。バス車内では、ネイチャー&アドベンチャークラブの尾張コーチから、車窓から見える白山麗の様々な自然についてのレクチャーが行われました。途中に見える滝の名称やアバランチシュートと呼ばれる抉れた形の山肌、また生息している動植物についてなど、とても興味深い話が続きました。その中でも、尾張コーチが実際に体験した話に学生は特に興味を示している様子でした。蛇谷渓谷は実際に歩くと名前の由来通りものすごい数の蛇がいたこと、また途中に見える山を横断していた最中に何匹ものクマと連続して遭遇したことなど、普段の生活では経験できない貴重な話を聞くことができました。そして、ホワイトロードに入って10分程のところにある“ふくべの大滝”で少しの休憩と記念撮影の後、10時過ぎから登山を開始しました。
当日はとても天気が良く、学生はみんな気持ち良さそうに1列になって登っていました。元気が有り余っていたようで、予定よりもかなり早く30分程度で頂上に到着しました。若さとは本当にすごいものだと感心させられました。さらに驚いたことは、このハイキングの前日に白山に登っていた学生がいたことです。全く疲れた様子を見せないその学生の姿が、とても逞しく、大変印象に残った場面でした。その一方で、私を含め数名の教員や学生は山を降りる禍頃には足に力が入らなくなり、震えるひざを見せ合い、笑いながらバスに乗り込んだのも良い思い出となりました。正午過ぎに学校に戻り、その日の活動はすべて終了しました。まだ遊び足りない数名の学生はその後すぐに、尾張コーチとともに近くの川まで遊びに行くという驚異の体力を見せていました。最近のコロナ禍でなかなか外に出ることができない期間が続いましたが、白山麗キャンパス近隣の自然に触れ、身も心もリフレッシュすることができ、また普段の学校生活では見られない学生の一面を垣間見ることができた1日でした。
木原 均
-
ふくべの大滝
-
三方岩岳山頂
On September 21 (Tue), the first- and second-year students went on a hiking trip to Sanpoiwatake as an extracurricular activity. Participants were seven first-year students, ten second-year students, seven teachers; a total of 24 people. Sanpoiwatake is located along the Hakusan-Shirakawago White Road and takes about 50 minutes up and 40 minutes back down.
Everyone boarded a bus at 9 am and departed for the starting point adjacent to Sanpoiwatake parking area. On the way, Owari coach talked about each location of Mt. Hakusan’s nature that we could see out the windows, such as the names of waterfalls, avalanche chutes, and wildlife living in the area. His lecture was fascinating and students especially showed interest in stories that he actually experienced in the area. Episodes such as exploring Jyatani-keikoku (snake valley) and finding out that there actually are many snakes as the name suggests, and encountering multiple bears when traversing the mountains. They were exciting stories none of us had ever experienced. We stopped at “The Great Waterfall of Fukube” about ten minutes into the White Road and took a break and a group photo, and began our climb a little past ten o’clock.
The weather was perfect and the students hiked along in good spirits. It seemed that they had more than enough energy because we reached the top 30 minutes before schedule. What a wonderful thing youth is. I was additionally surprised to hear that one student had climbed Mt. Hakusan the previous day. He didn’t show any sight of fatigue and stood out in my mind. In contrast, some teachers and myself could feel the strength running out of our legs as we returned to the bus. At the parking lot we showed each other our shaking knees and laughed as we boarded the bus. We returned to the campus at noon and that was the end of the event. However, some students still had energy to burn and turned right around and went swimming in a nearby river with Owari coach. For a while we could not go anywhere due to COVID-19, but this day was an opportunity to refresh our body and mind in the nature near Hakusanroku Campus, and spend time with students somewhere other than a classroom.
Hitoshi Kihara
ジョナサンです!7月の白山麓キャンパスのイベントを3つ紹介します。
7月4日(日)、アメリカの独立記念日を祝してBBQ大会が白山麓キャンパスの中庭で開催されました。企画はランゲージ&カルチャークラブで、同キャンパスの全教職員と学生が招待されました。開始時間の14時半に中庭に行ってみるとBBQのグリル以外にも、外国人のラーニングメンターや先生が自作したローンゲーム(芝生の上で行うゲーム)が2つ用意されていました。ひとつはコーンホールという、2人ペアがチームとなって、穴が開いている専用の板に向かって順番に布袋を投げていくものでした。布袋が板に乗ると得点が入り、さらに穴に入れると高得点となります。相手チームより先に21点獲得すると勝ちです。集中力と投擲技術を要するゲームで、時より穴に入ったプレイヤーの歓声が聞こえてきました。もうひとつはアメリカンクラッカーで、紐でつながった2つのゴムボールを3本の横棒目掛けて投げ、巻き付いた棒に応じた得点が貰えます。これは主に男子学生が夢中になって遊び、イベント終盤には上達した学生が連続得点を決めていました。
BBQのほうは料理が得意なエドワード先生が担当し、チーズバーガーとホットドッグをたくさん焼いてくれました。バンズに挟んだバーガーは絶品で、おかわりする学生が続出しました。また、お腹を満たした男子学生が中庭のバスケットコートで試合を始め、エネルギーを発散しました。雨の予報だったが、不思議とイベントの間は一滴も降らず、快適な天候の中、それぞれがゲームや会話を楽しみました。
7月7日(水)、ラーニングメンター主催のイベント「ストレス発散用の手遊びオモチャ作り教室」が開催されました。これは学期末が近づくにつれ課題が増えている学生に対して、ストレスを発散するためのオモチャを楽しみながら作ろうという目的のイベントで、ラーニングメンターのアン先生、アピラク先生、ジョムキット先生によって計画されました。ひとつは色とりどりの紐を使ったハンドスピナーで、参加した学生と教員がアン先生の指導の下、パチンコ玉を中心にカラフルな紐で模様を織りながら作りました。もうひとつはアピラク先生が担当したスライム作りで、用意した染料を混ぜることでお好みの色のスライムが作れました。さらにこれを風船に入れることで大きな耳たぶのような触り心地のスライムを手を汚さずに持ち歩くことができます。また、オモチャではありませんが、キャンディーケーンをジップロックに入れてトンカチで叩き潰すコーナーもあり、学生は普段のストレスを楽しそうに発散していました。
7月20日(火)、スイーツ争奪バドミントン大会が白山麓キャンパスの体育館で開催されました。これはスイーツ作りが得意なエドワード先生の企画で、学生に身体を動かして美味しいスイーツを食べてもらうために計画されました。用意されたのはメープルベーコンのドーナッツ、マカロン、カップケーキなどで、学生はバドミントンで先生と試合するとポイントを獲得し、そのポイントをスイーツと交換できるシステムでした。白山麓キャンパスの学生は注意をしないと運動不足になりがちですが、この日は汗を流して、笑顔でスイーツを頬張りました。
以上、7月のイベントでした。今年の7月は連休も多く、学生はリフレッシュしながら学期末試験や課題に臨みます。
ジョナサン
It’s Jonathan, the camera man! I’d like to write about three events that happened this month.
On July 4 (Sun), there was a barbeque party at the Hakusanroku Campus on the lawn next to the basketball court. This event was organized by the Language & Culture Club and all Hakusanroku students and staff were invited. The party started at 2:30 pm and the first thing I noticed was the two lawn games that some of the teaching staff had setup. One was cornhole: a game where two people toss a bag of corn onto a slanted board with a hole. Two teams take turns tossing the bags and you get points when the bag lands on the board or in the whole. The first team to get 21 points wins! I tried it for the first time and found that it asks for both concentration and precision. Getting the bag in the whole seemed impossible at first and I heard players let out shouts of joy from time to time as they got better. The other game was clackers; two plastic balls connected with string. There were three horizontal polls and you get points depending on which one you manage to throw and rap the clacker around. A group of second year students took special interest in this and some almost mastered it by the time the event was over.
I can’t forget about the barbeque itself! Ed sensei (or “Mr. B” as most students call him) took charge of all the cooking and made everyone cheeseburgers and hotdogs to our heart’s content. They were delicious and students devoured them as quick as Ed sensei could make them. Some of the boys burned off that energy right away with a game of basketball. The weather forecast said it was going to rain but the skies held up and we ended up with a not too hot, perfect cloudy day.
On July 7 (Wed), the learning mentors held their “Making Toys to Relieve Stress Workshop” in the Maker Studio. This event was organized as a fun way to help neutralize students’ stress as the semester comes to an end and so comes assignment deadlines. The learning mentors, Anne sensei, Apriak sensei, and Jomkit sensei each took charge of three different booths. Anne sensei taught students how to make hand spinners by weaving different color string around a pinball. Apirak sensei’s booth made various color slimes, which they filled balloons with to create soft squishy toys. Jomkit sensei’s booth didn’t make anything, but instead had bags of candy canes that students could crush with a hammer. All three booths saw multiple visitors and students enjoyed moving their hands and blowing off stress.
It’s fairly easy to fall out of shape due to a lack of exercise at the Hakusanroku Campus. That's why Mr. B organized a special badminton tournament on July 20 (Tue) as a fun way for students to move their bodies and eat some delicious food at the same time. He prepared a ton of sweets such as maple bacon donuts, macarons, and cupcakes. During the tournament, students could challenge any of the teachers to accumulate points, which they could trade in for sweets. It was a casual and fun event with many students laughing and eating sweets.
July was a fun month with many holidays and events. Hopefully students released some stress and prepared themselves for the final exams this week.
Jonathan
ジョナサンです!7月の白山麓キャンパスのイベントを3つ紹介します。
7月4日(日)、アメリカの独立記念日を祝してBBQ大会が白山麓キャンパスの中庭で開催されました。企画はランゲージ&カルチャークラブで、同キャンパスの全教職員と学生が招待されました。開始時間の14時半に中庭に行ってみるとBBQのグリル以外にも、外国人のラーニングメンターや先生が自作したローンゲーム(芝生の上で行うゲーム)が2つ用意されていました。ひとつはコーンホールという、2人ペアがチームとなって、穴が開いている専用の板に向かって順番に布袋を投げていくものでした。布袋が板に乗ると得点が入り、さらに穴に入れると高得点となります。相手チームより先に21点獲得すると勝ちです。集中力と投擲技術を要するゲームで、時より穴に入ったプレイヤーの歓声が聞こえてきました。もうひとつはアメリカンクラッカーで、紐でつながった2つのゴムボールを3本の横棒目掛けて投げ、巻き付いた棒に応じた得点が貰えます。これは主に男子学生が夢中になって遊び、イベント終盤には上達した学生が連続得点を決めていました。
BBQのほうは料理が得意なエドワード先生が担当し、チーズバーガーとホットドッグをたくさん焼いてくれました。バンズに挟んだバーガーは絶品で、おかわりする学生が続出しました。また、お腹を満たした男子学生が中庭のバスケットコートで試合を始め、エネルギーを発散しました。雨の予報だったが、不思議とイベントの間は一滴も降らず、快適な天候の中、それぞれがゲームや会話を楽しみました。
7月7日(水)、ラーニングメンター主催のイベント「ストレス発散用の手遊びオモチャ作り教室」が開催されました。これは学期末が近づくにつれ課題が増えている学生に対して、ストレスを発散するためのオモチャを楽しみながら作ろうという目的のイベントで、ラーニングメンターのアン先生、アピラク先生、ジョムキット先生によって計画されました。ひとつは色とりどりの紐を使ったハンドスピナーで、参加した学生と教員がアン先生の指導の下、パチンコ玉を中心にカラフルな紐で模様を織りながら作りました。もうひとつはアピラク先生が担当したスライム作りで、用意した染料を混ぜることでお好みの色のスライムが作れました。さらにこれを風船に入れることで大きな耳たぶのような触り心地のスライムを手を汚さずに持ち歩くことができます。また、オモチャではありませんが、キャンディーケーンをジップロックに入れてトンカチで叩き潰すコーナーもあり、学生は普段のストレスを楽しそうに発散していました。
7月20日(火)、スイーツ争奪バドミントン大会が白山麓キャンパスの体育館で開催されました。これはスイーツ作りが得意なエドワード先生の企画で、学生に身体を動かして美味しいスイーツを食べてもらうために計画されました。用意されたのはメープルベーコンのドーナッツ、マカロン、カップケーキなどで、学生はバドミントンで先生と試合するとポイントを獲得し、そのポイントをスイーツと交換できるシステムでした。白山麓キャンパスの学生は注意をしないと運動不足になりがちですが、この日は汗を流して、笑顔でスイーツを頬張りました。
以上、7月のイベントでした。今年の7月は連休も多く、学生はリフレッシュしながら学期末試験や課題に臨みます。
ジョナサン
It’s Jonathan, the camera man! I’d like to write about three events that happened this month.
On July 4 (Sun), there was a barbeque party at the Hakusanroku Campus on the lawn next to the basketball court. This event was organized by the Language & Culture Club and all Hakusanroku students and staff were invited. The party started at 2:30 pm and the first thing I noticed was the two lawn games that some of the teaching staff had setup. One was cornhole: a game where two people toss a bag of corn onto a slanted board with a hole. Two teams take turns tossing the bags and you get points when the bag lands on the board or in the whole. The first team to get 21 points wins! I tried it for the first time and found that it asks for both concentration and precision. Getting the bag in the whole seemed impossible at first and I heard players let out shouts of joy from time to time as they got better. The other game was clackers; two plastic balls connected with string. There were three horizontal polls and you get points depending on which one you manage to throw and rap the clacker around. A group of second year students took special interest in this and some almost mastered it by the time the event was over.
I can’t forget about the barbeque itself! Ed sensei (or “Mr. B” as most students call him) took charge of all the cooking and made everyone cheeseburgers and hotdogs to our heart’s content. They were delicious and students devoured them as quick as Ed sensei could make them. Some of the boys burned off that energy right away with a game of basketball. The weather forecast said it was going to rain but the skies held up and we ended up with a not too hot, perfect cloudy day.
On July 7 (Wed), the learning mentors held their “Making Toys to Relieve Stress Workshop” in the Maker Studio. This event was organized as a fun way to help neutralize students’ stress as the semester comes to an end and so comes assignment deadlines. The learning mentors, Anne sensei, Apriak sensei, and Jomkit sensei each took charge of three different booths. Anne sensei taught students how to make hand spinners by weaving different color string around a pinball. Apirak sensei’s booth made various color slimes, which they filled balloons with to create soft squishy toys. Jomkit sensei’s booth didn’t make anything, but instead had bags of candy canes that students could crush with a hammer. All three booths saw multiple visitors and students enjoyed moving their hands and blowing off stress.
It’s fairly easy to fall out of shape due to a lack of exercise at the Hakusanroku Campus. That's why Mr. B organized a special badminton tournament on July 20 (Tue) as a fun way for students to move their bodies and eat some delicious food at the same time. He prepared a ton of sweets such as maple bacon donuts, macarons, and cupcakes. During the tournament, students could challenge any of the teachers to accumulate points, which they could trade in for sweets. It was a casual and fun event with many students laughing and eating sweets.
July was a fun month with many holidays and events. Hopefully students released some stress and prepared themselves for the final exams this week.
Jonathan
ジョナサンです!6月の白山麓キャンパスは気温も上がり、汗ばむ季節になってきました。国際高専1、2年生は校舎の内外で様々な活動に励んでいます。最近あったイベントを3つ、レポートします。
6月1日(火)、エンジニアリングデザインIIAのアグリテック班がMRO北陸放送の取材を受けました。2年生のエンジニアリングデザインでは地域の課題解決を行っており、アグリテック班は前年のプロジェクトを引き継いで、AIによる獣害対策システムを製作しています。今年の2年生の目標はAIが認識した猿を追い払うシステムの実装で、取材の中では白山麓キャンパスと道路を挟んだ向かいの休耕田で地元の方に猿被害の規模や望ましい撃退方法の聞き取りをするシーンや、目指すゴールについて語るシーンが撮影されました。この内容は6月9日(水)の「レオスタ」で放送されました。本プロジェクトは昨年度に一般社団法人電気学会「U-21学生研究発表会」で最優秀賞を受賞しており、その後の成果に注目が集まっています。
6月3日(木)、エンジニアリングデザインIIAのアグリビジネス班の2年生4名が白山麓キャンパスから近い木滑地区でひつじの放牧を行っている山立会にお邪魔して、会社見学とひつじの毛刈り体験をしました。アグリビジネス班は白山麓ブランドのさつまいも「高専べにはるか」の生産・販売プロジェクトを行っており、同じく新規事業立ち上げをした山立会から農業経営のノウハウを学ぶために科目担当の山崎先生がセッティングを行いました。
山立会のひつじ事業は石川県立大学の石田名誉教授の「耕作放棄地放牧で生産されたラム肉の地産地消による地域活性化の課題研究」を引き継ぐ形で誕生したビジネスです。代表の有本勲氏は白山麓特産の肉がないこと、昼間に観光客が遊ぶ場所がないこと、獣害や豪雪の影響を受けないことなどからラム肉に可能性を感じて、事業展開に踏み切りました。有本さんが学生にしてくれたプレゼンではひつじ飼育の出産から出荷までの年間スケジュール、収支計画、5年後に収益500万円を目指す長期目標、必要な畜舎や機械などの設備などを解説し、そのための資金調達で行ったクラウドファンディング、補助金申請、付加価値によるラム肉の単価アップなどを紹介しました。また、ひつじ餌やり体験、毛刈り体験、BBQ用ラム肉販売によって白山麓地域の観光を盛り上げていきたい旨を語りました。学生は簡単に儲からないとわかっていながら様々なチャレンジをする有本さんの話をメモを取りながら真剣に聞いていました。また、プレゼンのあとには10分間の質疑応答の時間があり、熱心な学生が熱心に質問や提案をしていました。
毛刈り体験をした学生は「見ているだけだと簡単そうでしたが、バリカンが重いうえに振動が伝わって難しかった」「何度もやってするすると毛が刈れたときは気持ちよかった」「羊に対して愛情が生まれました」と語っていました。
6月20日(日)、ネイチャー&アドベンチャークラブが鷲走ヶ岳へハイキングに出かけました。鷲走ヶ岳は1,097mの山で、白山麓キャンパスから車で10分ほどのところに登山口があります。メンバーは1、2年生5名、山崎先生、潟辺先生、フィリップ先生、尾張コーチ、私の計10名でした。コースの大部分は森林の中を通っていくため、涼しい日陰に守られて快調に進みました。休憩時には尾張コーチが柑橘系の香りがする「クロモジ」、樹皮が熊によって剝がされた木、コアジサイの花など、山の見どころを解説しました。白山麓キャンパスを出発したのは8時半で、山頂へ到着したのは11時15分頃でした。晴れていれば白山が望める場所ですが、この日は雲がかかっていて見えませんでした。早い昼食を食べたあと、白抜山という隣にある891mの山へ登ってから下山しました。学生たちは元気いっぱいで、山道を走ったり、休憩時に木に登ったりして、有り余る体力を存分に発揮していました。来月には白山登山を控えている同クラブメンバーにとって、良い体慣らしとなったようです。
ジョナサン
Hi, it's Jonathan, the cameraman. June has brought warm weather to Hakusanroku and I see more and more people wearing t-shirts as summer approaches. Here are three events that happened in the past month.
On June 1 (Tue), The Agri-tech team was interviewed by MRO Hokuriku Broadcasting during Engineering Design IIA class. The Agri-tech team has succeeded last year's project, and is creating a system to protect crops from wild monkeys using AI. This year's second year students aim to implement a function to drive away monkeys detected by the system. The television crew filmed scenes of the students asking local farmers about the magnitude of damage on their crops and what they think is the best method to drive monkeys away, and scenes of them explaining their goals of the year. The program was broadcasted on "Leosuta" on June 9 (Wed). Last year's Agri-tech team won the highest award of the "U-21 Institute of Electrical Engineers of Japan" and the level of attention on this project is growing.
On June 3 (Thu), four second year students of the Agri-business teams visited Yamadachikai, which has lately begun herding sheep in Kinameri district near Hakusanroku Campus. The Agri-business team is growing and selling local branded sweet potatoes "Kosen Beni Haruka" and Yamazaki sensei organized this visit to listen to the representative of Yamadachikai talk about his experience staring a agricultural business in Hakusanroku.
Yamadachikai's sheep business began when they were approached by the team of Ishida professor of Ishikawa Prefectural University who was doing research on the possibility of a sustainable business model selling lamb meat herded and sold in the local area. Arimoto-san, the representative of Yamadachikai, accepted this offer after agreeing that Hakusanroku lacked local branded livestock and daytime activities for tourists. Also, sheep are unaffected by the harsh winter season and wild animals in the area, which are difficulties of other products. In the presentation he gave to the students, Arimoto-san explained the annual schedule of selling lamb meat, the company's table of income and expenditure, their long-term goal of a profit of 5 million yen in five years, the necessary facilities they plan to purchase, etc. To accomplish this, Arimoto-san has utilized crowdfunding, applied for financial support from the government, and tried multiple methods to increase the price of their meat. He also plans to contribute to the local tourist scene by letting people feed and shear the sheep, and selling BBQ meat to campers. Arimoto-san understood that making a profit with sheep wasn't going to be easy in Hakusanroku, but he took on the challenge and came up with ideas to create a successful business. The second year students listened intently and took notes. There also was a QA session after the lecture that lasted ten minutes as Arimoto-san and students exchanged ideas.
After the lecture, students tried out shearing the sheep. Later, they commented "It looked easy at first but the electric clipper was heavy and difficult to keep steady due to the vibration, but once I got used to it, it felt good as the wool came off" and "I grew fond of the sheep."
On June 20 (Sun), the Nature & Adventure Club went hiking at Mt. Wasso-ga-take, which is a mountain of an altitude of 1,097 meters with a hiking course about ten minutes by car from Hakusanroku Campus. Participants were five club members, Yamazaki sensei, Katabe sensei, Philip sensei, Owari coach, and myself; a total of ten people. Most of the hiking course is through the forest, which shaded us from the hot sun. During breaks, Owari coach showed us wild herbs such as "Kuromoji", trees that bears had peeled the bark off, and flowers such as koajisai (Hydrangea hirta). We left Hakusanroku Campus at 8:30 am and reached the top of Wasso-ga-take around 11:15. Usually you can see Mt. Hakusan from this point. However, sadly it was hidden by low clouds. We ate an early lunch and headed to a neighboring mountain called Shironuki-yama (891m) before descending back down the trail. Students were full of energy and sometimes ran down the path or climbed trees along the way. Next month, they plan to climb Mt. Hakusan itself so this hike was a nice warm up ahead of time.
Jonathan
ジョナサンです!6月の白山麓キャンパスは気温も上がり、汗ばむ季節になってきました。国際高専1、2年生は校舎の内外で様々な活動に励んでいます。最近あったイベントを3つ、レポートします。
6月1日(火)、エンジニアリングデザインIIAのアグリテック班がMRO北陸放送の取材を受けました。2年生のエンジニアリングデザインでは地域の課題解決を行っており、アグリテック班は前年のプロジェクトを引き継いで、AIによる獣害対策システムを製作しています。今年の2年生の目標はAIが認識した猿を追い払うシステムの実装で、取材の中では白山麓キャンパスと道路を挟んだ向かいの休耕田で地元の方に猿被害の規模や望ましい撃退方法の聞き取りをするシーンや、目指すゴールについて語るシーンが撮影されました。この内容は6月9日(水)の「レオスタ」で放送されました。本プロジェクトは昨年度に一般社団法人電気学会「U-21学生研究発表会」で最優秀賞を受賞しており、その後の成果に注目が集まっています。
6月3日(木)、エンジニアリングデザインIIAのアグリビジネス班の2年生4名が白山麓キャンパスから近い木滑地区でひつじの放牧を行っている山立会にお邪魔して、会社見学とひつじの毛刈り体験をしました。アグリビジネス班は白山麓ブランドのさつまいも「高専べにはるか」の生産・販売プロジェクトを行っており、同じく新規事業立ち上げをした山立会から農業経営のノウハウを学ぶために科目担当の山崎先生がセッティングを行いました。
山立会のひつじ事業は石川県立大学の石田名誉教授の「耕作放棄地放牧で生産されたラム肉の地産地消による地域活性化の課題研究」を引き継ぐ形で誕生したビジネスです。代表の有本勲氏は白山麓特産の肉がないこと、昼間に観光客が遊ぶ場所がないこと、獣害や豪雪の影響を受けないことなどからラム肉に可能性を感じて、事業展開に踏み切りました。有本さんが学生にしてくれたプレゼンではひつじ飼育の出産から出荷までの年間スケジュール、収支計画、5年後に収益500万円を目指す長期目標、必要な畜舎や機械などの設備などを解説し、そのための資金調達で行ったクラウドファンディング、補助金申請、付加価値によるラム肉の単価アップなどを紹介しました。また、ひつじ餌やり体験、毛刈り体験、BBQ用ラム肉販売によって白山麓地域の観光を盛り上げていきたい旨を語りました。学生は簡単に儲からないとわかっていながら様々なチャレンジをする有本さんの話をメモを取りながら真剣に聞いていました。また、プレゼンのあとには10分間の質疑応答の時間があり、熱心な学生が熱心に質問や提案をしていました。
毛刈り体験をした学生は「見ているだけだと簡単そうでしたが、バリカンが重いうえに振動が伝わって難しかった」「何度もやってするすると毛が刈れたときは気持ちよかった」「羊に対して愛情が生まれました」と語っていました。
6月20日(日)、ネイチャー&アドベンチャークラブが鷲走ヶ岳へハイキングに出かけました。鷲走ヶ岳は1,097mの山で、白山麓キャンパスから車で10分ほどのところに登山口があります。メンバーは1、2年生5名、山崎先生、潟辺先生、フィリップ先生、尾張コーチ、私の計10名でした。コースの大部分は森林の中を通っていくため、涼しい日陰に守られて快調に進みました。休憩時には尾張コーチが柑橘系の香りがする「クロモジ」、樹皮が熊によって剝がされた木、コアジサイの花など、山の見どころを解説しました。白山麓キャンパスを出発したのは8時半で、山頂へ到着したのは11時15分頃でした。晴れていれば白山が望める場所ですが、この日は雲がかかっていて見えませんでした。早い昼食を食べたあと、白抜山という隣にある891mの山へ登ってから下山しました。学生たちは元気いっぱいで、山道を走ったり、休憩時に木に登ったりして、有り余る体力を存分に発揮していました。来月には白山登山を控えている同クラブメンバーにとって、良い体慣らしとなったようです。
ジョナサン
Hi, it's Jonathan, the cameraman. June has brought warm weather to Hakusanroku and I see more and more people wearing t-shirts as summer approaches. Here are three events that happened in the past month.
On June 1 (Tue), The Agri-tech team was interviewed by MRO Hokuriku Broadcasting during Engineering Design IIA class. The Agri-tech team has succeeded last year's project, and is creating a system to protect crops from wild monkeys using AI. This year's second year students aim to implement a function to drive away monkeys detected by the system. The television crew filmed scenes of the students asking local farmers about the magnitude of damage on their crops and what they think is the best method to drive monkeys away, and scenes of them explaining their goals of the year. The program was broadcasted on "Leosuta" on June 9 (Wed). Last year's Agri-tech team won the highest award of the "U-21 Institute of Electrical Engineers of Japan" and the level of attention on this project is growing.
On June 3 (Thu), four second year students of the Agri-business teams visited Yamadachikai, which has lately begun herding sheep in Kinameri district near Hakusanroku Campus. The Agri-business team is growing and selling local branded sweet potatoes "Kosen Beni Haruka" and Yamazaki sensei organized this visit to listen to the representative of Yamadachikai talk about his experience staring a agricultural business in Hakusanroku.
Yamadachikai's sheep business began when they were approached by the team of Ishida professor of Ishikawa Prefectural University who was doing research on the possibility of a sustainable business model selling lamb meat herded and sold in the local area. Arimoto-san, the representative of Yamadachikai, accepted this offer after agreeing that Hakusanroku lacked local branded livestock and daytime activities for tourists. Also, sheep are unaffected by the harsh winter season and wild animals in the area, which are difficulties of other products. In the presentation he gave to the students, Arimoto-san explained the annual schedule of selling lamb meat, the company's table of income and expenditure, their long-term goal of a profit of 5 million yen in five years, the necessary facilities they plan to purchase, etc. To accomplish this, Arimoto-san has utilized crowdfunding, applied for financial support from the government, and tried multiple methods to increase the price of their meat. He also plans to contribute to the local tourist scene by letting people feed and shear the sheep, and selling BBQ meat to campers. Arimoto-san understood that making a profit with sheep wasn't going to be easy in Hakusanroku, but he took on the challenge and came up with ideas to create a successful business. The second year students listened intently and took notes. There also was a QA session after the lecture that lasted ten minutes as Arimoto-san and students exchanged ideas.
After the lecture, students tried out shearing the sheep. Later, they commented "It looked easy at first but the electric clipper was heavy and difficult to keep steady due to the vibration, but once I got used to it, it felt good as the wool came off" and "I grew fond of the sheep."
On June 20 (Sun), the Nature & Adventure Club went hiking at Mt. Wasso-ga-take, which is a mountain of an altitude of 1,097 meters with a hiking course about ten minutes by car from Hakusanroku Campus. Participants were five club members, Yamazaki sensei, Katabe sensei, Philip sensei, Owari coach, and myself; a total of ten people. Most of the hiking course is through the forest, which shaded us from the hot sun. During breaks, Owari coach showed us wild herbs such as "Kuromoji", trees that bears had peeled the bark off, and flowers such as koajisai (Hydrangea hirta). We left Hakusanroku Campus at 8:30 am and reached the top of Wasso-ga-take around 11:15. Usually you can see Mt. Hakusan from this point. However, sadly it was hidden by low clouds. We ate an early lunch and headed to a neighboring mountain called Shironuki-yama (891m) before descending back down the trail. Students were full of energy and sometimes ran down the path or climbed trees along the way. Next month, they plan to climb Mt. Hakusan itself so this hike was a nice warm up ahead of time.
Jonathan
Hello, it's Jonathan, the camera man! April has turned into May, and the weather is almost perfect here at the Hakusanroku Campus. I have gathered pictures of the first and second year students and some of their major activities in the past weeks. Enjoy!
こんにちは、カメラマンのジョナサンです!5月に入って、白山麓キャンパスの気温は暑くも寒くもなく、とても過ごしやすいです。今月に入ってから白山麓キャンパスで行われた活動の写真をいくつか載せたいと思います。ぜひご覧ください!
Sports Day
On May 1, the two PE teachers, Takimoto sensei and Philip sensei held a sports event in the gym. Students were not able to return home during the Golden Week holidays, and many events such as this were created to make the days as enjoyable as possible. This time, the sports were badminton and volleyball. In the badminton portion, Philip sensei introduced a new level system. All students start at level one. You level up by defeating someone in your same level or higher, to a max level of four. You can play as many games as you like with anyone you choose. This system seemed to suit the students and the three courts were constantly occupied by players challenging each other. The volleyball portion were games between the students and teachers. I apologize for not taking any pictures of the volleyball portion because I was playing the whole time.
5月1日(土)は保健体育の瀧本先生とフィリップ先生が企画したスポーツデイが体育館で行われました。今年の1,2年生はゴールデンウイーク中に帰省できませんでしたので、代わりに先生や学生が休日を楽しめるように様々なイベントを企画しました。このスポーツデイもそのひとつです。今回の種目はバドミントンとバレーボールでした。バドミントンでは、フィリップ先生が新たな「レベルシステム」を導入しました。このやり方では、参加者全員がレベル1からスタートします。その後、自分と同じか上のレベルの人と対戦して勝利するとレベルがひとつ上がります。制限時間内であれば誰と何回対戦するかは自由です。最高レベルは4で、制限時間内にどこまでレベルアップできるかを競います。この新しいシステムは学生たちに好評のようで、3つのコートは常に楽しそうな学生で埋まっていました。バレーボールの時間では学生と教職員のオールスターチーム同士が対戦しました。私は教職員チームに参加していたため、残念ながら写真はありません。
Camping Indoors
On May 2, the Nature & Adventure Club used the whole day to craft, hike, camp, and do all sorts of outdoor stuff. Sadly, the weather forecast was rainy but the club members improvised and enjoyed their first club activity anyway. They did ropework, bamboo crafting, and ate curry and rice for lunch at KTB sensei's house. In the afternoon, they went hiking near Dainichi dam in Torigoe before returning to ICT. Originally, they planned to camp outside on school grounds. However, the rain and wind was too strong and they made the brave choice to camp in the second floor of the gym. Jokes aside, this turned out to be not a bad decision and they spent the evening chatting, listening to KTB sensei's guitar, and playing cards by a digital campfire. (How ICT is that!) One member wrote a journal entry about his experience which you can read here. (Coming soon)
5月2日(日)、ネイチャー&アドベンチャークラブが様々な活動を丸一日かけて行いました。天候は残念ながら雨でしたが、メンバーは予定を修正しながらもアウトドアをエンジョイしました。午前中はロープワークや竹細工体験を行い、その後、潟辺先生の自宅でおいしいカレーをいただきました。午後は鳥越にある大日ダム見学のハイキングツアーを行いました。本来はキャンパス敷地内にテントを張ってキャンプをする予定でしたが、あまりにも雨風がひどかったため、代わりに体育館の2階部分に拠点を移動する英断を下しました。これが意外とグッドアイデアで、良い雰囲気の中、潟辺先生のギターを聴きながらハンモックでくつろいだり、タブレットに映したデジタルのキャンプファイヤーを囲んでトランプで遊んだりして、夜を楽しみました。メンバーのひとりがこの日の活動についてジャーナルを書きましたので、ぜひ読んでみてください。(近日公開)
Original T-shirt Design
On May 3, Ito sensei and Kodaka sensei organized an event to make original design t-shirts. Students used their computers to design and print out the design. Then, they ironed on the transfer paper to the front or back of the t-shirts. Students could choose one black or white t-shirt to design. Some students who had a clear vision finished before lunch. However, others took longer to come up with a design or had trouble transferring the design they chose. In the end, it was an exciting experience and many students voiced their joy in their finished product.
5月3日(月)は、伊藤先生と小髙先生が企画したオリジナルデザインのTシャツを作るイベントが実施されました。学生はパソコンソフトを使って好きなデザインを作り、Tシャツの表か裏にアイロンで転写しました。参加した学生はそれぞれ白か黒のTシャツをひとつ選ぶことができました。すぐにデザインが決まって早く完成した学生は昼食前に終わりましたが、デザインを考えることに時間をかけたり、凝ったデザイン故にアイロンがけに時間がかかったりした学生もいました。完成したTシャツを見て「おおー!」「きれいー!」と声を上げる学生も多く、刺激的な活動になりました。
Engineering Design II A: Plowing with a Tractor
Returning to school, the agri-business team of the second year's Engineering Design class began working in the fields across the street from ICT. This team's goal is to grow sweet potatoes and make a profitable business model selling them. On May 6, they were joined by members of the local community who lent and taught the students how to drive a tractor. Each student took turns using the tractor to plow the plot of land they will use to plant the sweet potatoes. Unsurprisingly, it was the first time for the students to drive a tractor, and they enjoyed the experience as you can see in the pictures and video below.
授業が再開した5月6日(木)、2年生のエンジニアリングデザインのアグリビジネスチームが畑仕事を開始しました。アグリビジネスチームは地元ブランドのさつまいもを栽培・販売して、ビジネスプランの成功を目指します。この日の活動は白山麓キャンパスの向かいにある畑を耕す作業で、地元の方にトラクターを貸していただき、運転を教えてもらいました。学生たちは順番にトラクターに乗りながら、畑を耕していきました。もちろん、全員トラクターに乗るのは初めてで、写真とビデオの表情からも楽しんでいる様子がわかると思います。
Tie-Dye T-shirts
The last activity I would like to show you is the tie-dye t-shirt event, held after school on May 12 by the Language and Culture Club, for all first and second year students. Tie-dye is a method of folding, twisting, or crumpling fabric, and applying dye to create unique patterns. Ian sensei and Pauline sensei provided various colors of dye, t-shirts, rubber bands, gloves, aprons, and bleach for those who wished to dye a black t-shirt. The students quickly began choosing colors and methods to design their t-shirt. The instruction manual that came with the dye listed several techniques, and some students even experimented with original ways to use the dye; some improvised with their fingers, makeshift brushes, and pipes. You can see their finished products in the pictures below.
最後に紹介するのは5月12日(水)にランゲージ&カルチャークラブ主催で行われた1,2年生の希望者のためのタイダイTシャツ染め体験です。タイダイ染めは生地を折ったり、ねじったり、くちゃくちゃにしたりしてから固定して染料を加える手法で、独特の模様ができるユニークな染め方です。顧問のイアン先生とポーリン先生は様々な色の染料、Tシャツ、輪ゴム、ビニール手袋、エプロン、黒いTシャツに染めたい学生のための漂白剤を準備しました。付属のマニュアルには様々な手法が解説されており、学生たちは様々な色を組み合わせたり、指や筆やパイプどを使ってオリジナルデザインのTシャツを染め上げました。完成したTシャツは下の写真でご覧ください。
Hello, it's Jonathan, the camera man! April has turned into May, and the weather is almost perfect here at the Hakusanroku Campus. I have gathered pictures of the first and second year students and some of their major activities in the past weeks. Enjoy!
こんにちは、カメラマンのジョナサンです!5月に入って、白山麓キャンパスの気温は暑くも寒くもなく、とても過ごしやすいです。今月に入ってから白山麓キャンパスで行われた活動の写真をいくつか載せたいと思います。ぜひご覧ください!
Sports Day
On May 1, the two PE teachers, Takimoto sensei and Philip sensei held a sports event in the gym. Students were not able to return home during the Golden Week holidays, and many events such as this were created to make the days as enjoyable as possible. This time, the sports were badminton and volleyball. In the badminton portion, Philip sensei introduced a new level system. All students start at level one. You level up by defeating someone in your same level or higher, to a max level of four. You can play as many games as you like with anyone you choose. This system seemed to suit the students and the three courts were constantly occupied by players challenging each other. The volleyball portion were games between the students and teachers. I apologize for not taking any pictures of the volleyball portion because I was playing the whole time.
5月1日(土)は保健体育の瀧本先生とフィリップ先生が企画したスポーツデイが体育館で行われました。今年の1,2年生はゴールデンウイーク中に帰省できませんでしたので、代わりに先生や学生が休日を楽しめるように様々なイベントを企画しました。このスポーツデイもそのひとつです。今回の種目はバドミントンとバレーボールでした。バドミントンでは、フィリップ先生が新たな「レベルシステム」を導入しました。このやり方では、参加者全員がレベル1からスタートします。その後、自分と同じか上のレベルの人と対戦して勝利するとレベルがひとつ上がります。制限時間内であれば誰と何回対戦するかは自由です。最高レベルは4で、制限時間内にどこまでレベルアップできるかを競います。この新しいシステムは学生たちに好評のようで、3つのコートは常に楽しそうな学生で埋まっていました。バレーボールの時間では学生と教職員のオールスターチーム同士が対戦しました。私は教職員チームに参加していたため、残念ながら写真はありません。
Camping Indoors
On May 2, the Nature & Adventure Club used the whole day to craft, hike, camp, and do all sorts of outdoor stuff. Sadly, the weather forecast was rainy but the club members improvised and enjoyed their first club activity anyway. They did ropework, bamboo crafting, and ate curry and rice for lunch at KTB sensei's house. In the afternoon, they went hiking near Dainichi dam in Torigoe before returning to ICT. Originally, they planned to camp outside on school grounds. However, the rain and wind was too strong and they made the brave choice to camp in the second floor of the gym. Jokes aside, this turned out to be not a bad decision and they spent the evening chatting, listening to KTB sensei's guitar, and playing cards by a digital campfire. (How ICT is that!) One member wrote a journal entry about his experience which you can read here. (Coming soon)
5月2日(日)、ネイチャー&アドベンチャークラブが様々な活動を丸一日かけて行いました。天候は残念ながら雨でしたが、メンバーは予定を修正しながらもアウトドアをエンジョイしました。午前中はロープワークや竹細工体験を行い、その後、潟辺先生の自宅でおいしいカレーをいただきました。午後は鳥越にある大日ダム見学のハイキングツアーを行いました。本来はキャンパス敷地内にテントを張ってキャンプをする予定でしたが、あまりにも雨風がひどかったため、代わりに体育館の2階部分に拠点を移動する英断を下しました。これが意外とグッドアイデアで、良い雰囲気の中、潟辺先生のギターを聴きながらハンモックでくつろいだり、タブレットに映したデジタルのキャンプファイヤーを囲んでトランプで遊んだりして、夜を楽しみました。メンバーのひとりがこの日の活動についてジャーナルを書きましたので、ぜひ読んでみてください。(近日公開)
Original T-shirt Design
On May 3, Ito sensei and Kodaka sensei organized an event to make original design t-shirts. Students used their computers to design and print out the design. Then, they ironed on the transfer paper to the front or back of the t-shirts. Students could choose one black or white t-shirt to design. Some students who had a clear vision finished before lunch. However, others took longer to come up with a design or had trouble transferring the design they chose. In the end, it was an exciting experience and many students voiced their joy in their finished product.
5月3日(月)は、伊藤先生と小髙先生が企画したオリジナルデザインのTシャツを作るイベントが実施されました。学生はパソコンソフトを使って好きなデザインを作り、Tシャツの表か裏にアイロンで転写しました。参加した学生はそれぞれ白か黒のTシャツをひとつ選ぶことができました。すぐにデザインが決まって早く完成した学生は昼食前に終わりましたが、デザインを考えることに時間をかけたり、凝ったデザイン故にアイロンがけに時間がかかったりした学生もいました。完成したTシャツを見て「おおー!」「きれいー!」と声を上げる学生も多く、刺激的な活動になりました。
Engineering Design II A: Plowing with a Tractor
Returning to school, the agri-business team of the second year's Engineering Design class began working in the fields across the street from ICT. This team's goal is to grow sweet potatoes and make a profitable business model selling them. On May 6, they were joined by members of the local community who lent and taught the students how to drive a tractor. Each student took turns using the tractor to plow the plot of land they will use to plant the sweet potatoes. Unsurprisingly, it was the first time for the students to drive a tractor, and they enjoyed the experience as you can see in the pictures and video below.
授業が再開した5月6日(木)、2年生のエンジニアリングデザインのアグリビジネスチームが畑仕事を開始しました。アグリビジネスチームは地元ブランドのさつまいもを栽培・販売して、ビジネスプランの成功を目指します。この日の活動は白山麓キャンパスの向かいにある畑を耕す作業で、地元の方にトラクターを貸していただき、運転を教えてもらいました。学生たちは順番にトラクターに乗りながら、畑を耕していきました。もちろん、全員トラクターに乗るのは初めてで、写真とビデオの表情からも楽しんでいる様子がわかると思います。
Tie-Dye T-shirts
The last activity I would like to show you is the tie-dye t-shirt event, held after school on May 12 by the Language and Culture Club, for all first and second year students. Tie-dye is a method of folding, twisting, or crumpling fabric, and applying dye to create unique patterns. Ian sensei and Pauline sensei provided various colors of dye, t-shirts, rubber bands, gloves, aprons, and bleach for those who wished to dye a black t-shirt. The students quickly began choosing colors and methods to design their t-shirt. The instruction manual that came with the dye listed several techniques, and some students even experimented with original ways to use the dye; some improvised with their fingers, makeshift brushes, and pipes. You can see their finished products in the pictures below.
最後に紹介するのは5月12日(水)にランゲージ&カルチャークラブ主催で行われた1,2年生の希望者のためのタイダイTシャツ染め体験です。タイダイ染めは生地を折ったり、ねじったり、くちゃくちゃにしたりしてから固定して染料を加える手法で、独特の模様ができるユニークな染め方です。顧問のイアン先生とポーリン先生は様々な色の染料、Tシャツ、輪ゴム、ビニール手袋、エプロン、黒いTシャツに染めたい学生のための漂白剤を準備しました。付属のマニュアルには様々な手法が解説されており、学生たちは様々な色を組み合わせたり、指や筆やパイプどを使ってオリジナルデザインのTシャツを染め上げました。完成したTシャツは下の写真でご覧ください。