Student
学生
こんにちは、2年生の高野 健太郎です。
1年生の後学期、ブランドン・ウォルファース先生と木原 均先生が担当している基礎数学B(*1)の授業でデータを30個集める宿題が出ました。私のチームメイトが歩数のデータを集めていました。その後、自分の歩数にも関心を持つようになり、また日本人の平均歩数を調べて、自分の普段の歩数が少ないと思うようになりました。
(*1)1年生が履修する基礎数学の授業では、統計や確率で用いられる様々な基礎・基本を学びます。そして授業の後半では、これまでに学んだ統計や確率の概念や手法を自分が興味のあるデータに実際に応用する活動を行います。この活動を通して、学生はデータの収集、分析、評価、そして最終発表の一連の手順を体験し、それぞれの場面で必要となる知識や技能を習得する事が期待されています。
Hello, I’m Kentaro Takano, a 2nd year student.
When I was a 1st year student I was in Brandon Wohlfarth sensei and Hitoshi Kihara sensei Fundamental Mathematics B class (*1). For this class, my teammate and I had to collect 30 pieces of data about the number of daily steps we took. After checking this data, I became interested in the number of daily steps I took. We researched the average number of steps Japanese people take every day, and I found my average number of steps was lower than the Japanese average.
(*1) In Basic Mathematics B, students learn various basics and fundamentals used in statistics and probability. In the second half of the class, students apply the statistical and probabilistic concepts and methods they’ve learned to data of their own interest. Through this activity, students experience the entire process of data collection, analysis, evaluation, and presentation, with the aim of acquiring the knowledge and skills needed at each stage.
そこで、私は「歩数稼ぎ」を始めました。放課後や夜のラーニングセッションの後に、キャンパス内をむやみやたらに歩くようになりました。例えば、近くの郵便局行くときも、わざと遠回りして帰ったり、金沢市内に行ったときは、横断歩道ではなく、歩道橋を使ったりしました。1年生の2月頃には、1日の歩数が最低10,000歩、多い日は、20,000歩を超す日もありました。3月は春休みで実家に帰り、時間があったので、1日の最低歩数が15,000歩になりました。(実は、家の廊下をひたすら歩いていた日もあります。でも、景色があまりにも変わらなさすぎて面白くないので、お勧めしません。)
After my teammate and I finished the assignment, I started walking more often. I started walking around the campus after school and after learning session at night. When I went to the post office, I took the long route and when I went to Kanazawa, I used the pedestrian bridge and not the pedestrian crossing. In February, I walked at least 10,000 steps per day and sometimes I walked over 20,000 steps. During March and spring vacation, I went back to my hometown and walked at least 15,000 steps a day. One day, I did all my steps in the hallway of my house. I don’t recommend this because the view didn’t change.
2年生になると、驚くべき変化がありました。体重が4月1日には、79.9㎏あったのに、5月1日には、74.9㎏まで減ったのです。4月にはキャンパスの敷地内の雪がとけて、安全に走れるようになったからだと思います。以前からスポーツはしないけど、ときどき走ることはしていました。走ることは、ルールや時間に縛られないし、ストレス発散になります。走るときは、キャンパスの周りを5周(約3.4㎞) 走っていました。時々、イアン・スティーブンソン先生が一緒に走ってくれたので、英語の練習にもなりました。履けなくなったズボンが履けるようになったり、夜、よく眠れるようになりました。朝昼夜3食食べて、夜に10時間以上寝る日も多くなりました。
After I returned from spring vacation and became a second-year student, there was a remarkable change. On April 1st, my weight was 79.9kg, but on May 1st, my weight was down to 74.9kg. I think the reason why my weight decreased 5kg in only a month is that after the snow melted, I could go running. I didn't play sports before, but I sometimes went running. Running has no rules, no time constraints, and releases stress. When I go running, I run around the campus 5 times (about 3.4km). Ian Stevenson sensei sometimes runs with me, so I can run and practice English. I can now wear pants that I couldn't wear before, and I sleep better at night. I eat three meals a day, and the days that I can sleep more than 10 hours at night have increased.
私の記録したデータをご紹介します。図1は体重の変化のグラフです。縦軸は体重で、横軸は日付です。図を見て分かるように今年の1月は私の体重が86㎏だったのに対し、8月には66㎏になっています。なんとマイナス20㎏。せっかくデータをこれだけ集めたので、1日ごとの消費エネルギー量 (kcal)と体重の変化の相関関係を調べました。図2は縦軸は消費エネルギー量 (kcal)を体重 (kg)で割ったもので、横軸は1日ごとの体重の変化です。消費エネルギー量 (kcal)は体重 (kg)×METS数×運動時間 (h)×1. 05で求められます。このことから消費エネルギー量は体重 (kg)が減ると消費エネルギー量は減ることがわかります。なので、体重補正をしています。そして、相関係数を求めたら、0. 225と弱い正の相関があらわれました。消費エネルギー量 (kcal)が多いほど体重が増えていることになり・・・。よくわからないですね。本当は負の相関関係がみられると期待していました。よく歩いたからといって、体重が減るわけではないのかもしれません。相関関係を調べる方法を教えてくださった伊藤 周先生には、摂取カロリーを調べて入れてみたらと助言されました。
Now I will introduce my data. Figure 1 shows the changes in weight over 2024. The vertical axis is weight, and the horizontal axis is time by date. As you can see from the figure, while my weight was 86kg this January, my weight was 66kg this August, a reduction of 20kg. I collected this data and then I searched for correlation between Energy consumption per day (kcal) and variations in weight. In Figure 2, the vertical axis is Energy consumption (kcal) divided by body weight (kg), and the horizontal axis is daily weight change. Energy consumption (kcal) can be solved by using body weight (kg) x number of Metabolic Equivalent of Task or METS x exercise time (h) x 1.05. I know that weight or Energy consumption (kcal) decreases from the last calculation. So as my weight changed, I recalculated my Energy consumption in order to reflect daily changes. I searched for correlation between Energy consumption and weight change. I could see a weak positive correlation of 0.225. The more energy (kcal) I consume, the more weight I gain, but I am not sure. I expected to see a negative correlation. If I walk or run, I might not lose weight. Meguru Ito sensei, who told me how to use correlations, advised me to look up my calorie intake and include it as well.
歩くのは自己満足なので続けます。記録を取ることは、モチベーションにもなるし、2年生の後学期に受講する「データサイエンス基礎」のネタになるかもしれません。ただ、私はもうこれ以上体重を減らしたいとは思っていません。
I will continue walking and running for my own self-satisfaction. I will continue to record my data as a form of self-motivation. I might use this data in the 2nd year Fundamentals of Data Science class. However, I don’t think I want to lose any more weight.
高野 健太郎
Kentaro Takano
こんにちは、2年生の高野 健太郎です。
1年生の後学期、ブランドン・ウォルファース先生と木原 均先生が担当している基礎数学B(*1)の授業でデータを30個集める宿題が出ました。私のチームメイトが歩数のデータを集めていました。その後、自分の歩数にも関心を持つようになり、また日本人の平均歩数を調べて、自分の普段の歩数が少ないと思うようになりました。
(*1)1年生が履修する基礎数学の授業では、統計や確率で用いられる様々な基礎・基本を学びます。そして授業の後半では、これまでに学んだ統計や確率の概念や手法を自分が興味のあるデータに実際に応用する活動を行います。この活動を通して、学生はデータの収集、分析、評価、そして最終発表の一連の手順を体験し、それぞれの場面で必要となる知識や技能を習得する事が期待されています。
Hello, I’m Kentaro Takano, a 2nd year student.
When I was a 1st year student I was in Brandon Wohlfarth sensei and Hitoshi Kihara sensei Fundamental Mathematics B class (*1). For this class, my teammate and I had to collect 30 pieces of data about the number of daily steps we took. After checking this data, I became interested in the number of daily steps I took. We researched the average number of steps Japanese people take every day, and I found my average number of steps was lower than the Japanese average.
(*1) In Basic Mathematics B, students learn various basics and fundamentals used in statistics and probability. In the second half of the class, students apply the statistical and probabilistic concepts and methods they’ve learned to data of their own interest. Through this activity, students experience the entire process of data collection, analysis, evaluation, and presentation, with the aim of acquiring the knowledge and skills needed at each stage.
そこで、私は「歩数稼ぎ」を始めました。放課後や夜のラーニングセッションの後に、キャンパス内をむやみやたらに歩くようになりました。例えば、近くの郵便局行くときも、わざと遠回りして帰ったり、金沢市内に行ったときは、横断歩道ではなく、歩道橋を使ったりしました。1年生の2月頃には、1日の歩数が最低10,000歩、多い日は、20,000歩を超す日もありました。3月は春休みで実家に帰り、時間があったので、1日の最低歩数が15,000歩になりました。(実は、家の廊下をひたすら歩いていた日もあります。でも、景色があまりにも変わらなさすぎて面白くないので、お勧めしません。)
After my teammate and I finished the assignment, I started walking more often. I started walking around the campus after school and after learning session at night. When I went to the post office, I took the long route and when I went to Kanazawa, I used the pedestrian bridge and not the pedestrian crossing. In February, I walked at least 10,000 steps per day and sometimes I walked over 20,000 steps. During March and spring vacation, I went back to my hometown and walked at least 15,000 steps a day. One day, I did all my steps in the hallway of my house. I don’t recommend this because the view didn’t change.
2年生になると、驚くべき変化がありました。体重が4月1日には、79.9㎏あったのに、5月1日には、74.9㎏まで減ったのです。4月にはキャンパスの敷地内の雪がとけて、安全に走れるようになったからだと思います。以前からスポーツはしないけど、ときどき走ることはしていました。走ることは、ルールや時間に縛られないし、ストレス発散になります。走るときは、キャンパスの周りを5周(約3.4㎞) 走っていました。時々、イアン・スティーブンソン先生が一緒に走ってくれたので、英語の練習にもなりました。履けなくなったズボンが履けるようになったり、夜、よく眠れるようになりました。朝昼夜3食食べて、夜に10時間以上寝る日も多くなりました。
After I returned from spring vacation and became a second-year student, there was a remarkable change. On April 1st, my weight was 79.9kg, but on May 1st, my weight was down to 74.9kg. I think the reason why my weight decreased 5kg in only a month is that after the snow melted, I could go running. I didn't play sports before, but I sometimes went running. Running has no rules, no time constraints, and releases stress. When I go running, I run around the campus 5 times (about 3.4km). Ian Stevenson sensei sometimes runs with me, so I can run and practice English. I can now wear pants that I couldn't wear before, and I sleep better at night. I eat three meals a day, and the days that I can sleep more than 10 hours at night have increased.
私の記録したデータをご紹介します。図1は体重の変化のグラフです。縦軸は体重で、横軸は日付です。図を見て分かるように今年の1月は私の体重が86㎏だったのに対し、8月には66㎏になっています。なんとマイナス20㎏。せっかくデータをこれだけ集めたので、1日ごとの消費エネルギー量 (kcal)と体重の変化の相関関係を調べました。図2は縦軸は消費エネルギー量 (kcal)を体重 (kg)で割ったもので、横軸は1日ごとの体重の変化です。消費エネルギー量 (kcal)は体重 (kg)×METS数×運動時間 (h)×1. 05で求められます。このことから消費エネルギー量は体重 (kg)が減ると消費エネルギー量は減ることがわかります。なので、体重補正をしています。そして、相関係数を求めたら、0. 225と弱い正の相関があらわれました。消費エネルギー量 (kcal)が多いほど体重が増えていることになり・・・。よくわからないですね。本当は負の相関関係がみられると期待していました。よく歩いたからといって、体重が減るわけではないのかもしれません。相関関係を調べる方法を教えてくださった伊藤 周先生には、摂取カロリーを調べて入れてみたらと助言されました。
Now I will introduce my data. Figure 1 shows the changes in weight over 2024. The vertical axis is weight, and the horizontal axis is time by date. As you can see from the figure, while my weight was 86kg this January, my weight was 66kg this August, a reduction of 20kg. I collected this data and then I searched for correlation between Energy consumption per day (kcal) and variations in weight. In Figure 2, the vertical axis is Energy consumption (kcal) divided by body weight (kg), and the horizontal axis is daily weight change. Energy consumption (kcal) can be solved by using body weight (kg) x number of Metabolic Equivalent of Task or METS x exercise time (h) x 1.05. I know that weight or Energy consumption (kcal) decreases from the last calculation. So as my weight changed, I recalculated my Energy consumption in order to reflect daily changes. I searched for correlation between Energy consumption and weight change. I could see a weak positive correlation of 0.225. The more energy (kcal) I consume, the more weight I gain, but I am not sure. I expected to see a negative correlation. If I walk or run, I might not lose weight. Meguru Ito sensei, who told me how to use correlations, advised me to look up my calorie intake and include it as well.
歩くのは自己満足なので続けます。記録を取ることは、モチベーションにもなるし、2年生の後学期に受講する「データサイエンス基礎」のネタになるかもしれません。ただ、私はもうこれ以上体重を減らしたいとは思っていません。
I will continue walking and running for my own self-satisfaction. I will continue to record my data as a form of self-motivation. I might use this data in the 2nd year Fundamentals of Data Science class. However, I don’t think I want to lose any more weight.
高野 健太郎
Kentaro Takano
こんにちは、2年生の中村 栄太です。2024年4月6日(土)、鳥越の桜並木と天狗橋の桜を自転車で見に行きました。去年も自転車に乗っていましたが、実際に自転車に乗るのは、およそ4か月ぶりでした。白山麓では冬になると雪が降り、道路が滑りやすくなるため、冬季は自転車での走行を避けていました。今回のライドは、春休み明けに学校に戻ってから初めてのライドでした。私は3月31日の夕方に学校に戻りましたが、地元では桜を見ることができませんでした。31日の朝に地元の桜並木に行きましたが、ほとんど桜が咲いておらず、今年はもう見られないのかと思っていました。今回、白山麓で桜を見たときの天気は良く、風も心地よかったです。帰りに手取峡谷に寄って帰りました。前日は雨が降っていなかったため、水量はそこまで多くありませんでしたが、一つの滝から虹が見えました。
今回は全体で約40㎞のライドでした。桜を見に行ってよかったと思いました。最高の一日でした。
中村 栄太
Hello, I'm Eita Nakamura, a 2nd year student. On Saturday, April 6th 2024, I rode my bicycle to see the cherry blossoms along the roadside in Torigoe and by Tengu Bridge. Although I rode my bike last year, it had been about four months since I last rode it. In HAKUSANROKU (Foothills of Mt. Hakusan), it snows during winter, making the roads slippery, so I tend to avoid biking during that season. This ride was my first since returning to school from spring break. I went back to school on the evening of March 31st. But couldn't see any cherry blossoms in my hometown. When I went to the local cherry blossom avenue that morning, hardly any had bloomed, and I thought maybe I wouldn't get to see them this year. However, the weather was great when I saw the cherry blossoms in HAKUSANROKU, and the breeze was pleasant. On the way back, I passed by Tedori Gorge. Since it didn't rain the day before, the water level wasn't very high, but I could see a rainbow from one of the waterfalls.
This ride totaled about 40 kilometers. I was glad I went to see the cherry blossoms and it was an amazing day!
Eita Nakamura
こんにちは、2年生の中村 栄太です。2024年4月6日(土)、鳥越の桜並木と天狗橋の桜を自転車で見に行きました。去年も自転車に乗っていましたが、実際に自転車に乗るのは、およそ4か月ぶりでした。白山麓では冬になると雪が降り、道路が滑りやすくなるため、冬季は自転車での走行を避けていました。今回のライドは、春休み明けに学校に戻ってから初めてのライドでした。私は3月31日の夕方に学校に戻りましたが、地元では桜を見ることができませんでした。31日の朝に地元の桜並木に行きましたが、ほとんど桜が咲いておらず、今年はもう見られないのかと思っていました。今回、白山麓で桜を見たときの天気は良く、風も心地よかったです。帰りに手取峡谷に寄って帰りました。前日は雨が降っていなかったため、水量はそこまで多くありませんでしたが、一つの滝から虹が見えました。
今回は全体で約40㎞のライドでした。桜を見に行ってよかったと思いました。最高の一日でした。
中村 栄太
Hello, I'm Eita Nakamura, a 2nd year student. On Saturday, April 6th 2024, I rode my bicycle to see the cherry blossoms along the roadside in Torigoe and by Tengu Bridge. Although I rode my bike last year, it had been about four months since I last rode it. In HAKUSANROKU (Foothills of Mt. Hakusan), it snows during winter, making the roads slippery, so I tend to avoid biking during that season. This ride was my first since returning to school from spring break. I went back to school on the evening of March 31st. But couldn't see any cherry blossoms in my hometown. When I went to the local cherry blossom avenue that morning, hardly any had bloomed, and I thought maybe I wouldn't get to see them this year. However, the weather was great when I saw the cherry blossoms in HAKUSANROKU, and the breeze was pleasant. On the way back, I passed by Tedori Gorge. Since it didn't rain the day before, the water level wasn't very high, but I could see a rainbow from one of the waterfalls.
This ride totaled about 40 kilometers. I was glad I went to see the cherry blossoms and it was an amazing day!
Eita Nakamura
こんにちは、2年生の夏木 亮凪です。この度、Amazonで「Experiences and Imaginations」という絵本を出版しました!
この絵本を出版するきっかけは、僕の絵でした。ずっと絵を描くのが苦手な僕でしたが、自分が見たい景色や部屋のインテリアとして絵を描こうと思い、去年からクレヨンを用いて絵を描き始めました。それを先生に見せるとそれぞれの絵を見て、どんな意が込められているのかなど質問され、説明していくうちに先生に絵本をかくことを勧められました。この絵本は物語形式ではなく、僕の絵が載っていて、それに対して僕の思いなどが書かれています。
ぜひ、手に取って読んでいただけると幸いです!
リンク:https://amzn.asia/d/gbpwj5u
夏木 亮凪
Hello, this is Ryona Natsuki, a 2nd year student. I have just published a picture book on Amazon called 'Experiences and Imaginations'!
The reason for publishing this picture book was my drawings. I have always been bad at drawing, but last year I started drawing pictures with crayons to show the scenery I wanted to see and to decorate my room. When I showed them to my teacher, she looked at each picture and asked me what kind of meaning I was trying to express. This picture book is not in the form of a story, but contains my drawings and my thoughts on them.
I hope you will pick it up and read it!
リンク:https://amzn.asia/d/gbpwj5u
Ryona Natsuki
こんにちは、2年生の夏木 亮凪です。この度、Amazonで「Experiences and Imaginations」という絵本を出版しました!
この絵本を出版するきっかけは、僕の絵でした。ずっと絵を描くのが苦手な僕でしたが、自分が見たい景色や部屋のインテリアとして絵を描こうと思い、去年からクレヨンを用いて絵を描き始めました。それを先生に見せるとそれぞれの絵を見て、どんな意が込められているのかなど質問され、説明していくうちに先生に絵本をかくことを勧められました。この絵本は物語形式ではなく、僕の絵が載っていて、それに対して僕の思いなどが書かれています。
ぜひ、手に取って読んでいただけると幸いです!
リンク:https://amzn.asia/d/gbpwj5u
夏木 亮凪
Hello, this is Ryona Natsuki, a 2nd year student. I have just published a picture book on Amazon called 'Experiences and Imaginations'!
The reason for publishing this picture book was my drawings. I have always been bad at drawing, but last year I started drawing pictures with crayons to show the scenery I wanted to see and to decorate my room. When I showed them to my teacher, she looked at each picture and asked me what kind of meaning I was trying to express. This picture book is not in the form of a story, but contains my drawings and my thoughts on them.
I hope you will pick it up and read it!
リンク:https://amzn.asia/d/gbpwj5u
Ryona Natsuki
こんにちは!シマエナガが大好きな1年生の武田 洋子です。
2月の課外活動期間中に私が参加した「キャラクター作りワークショップ」についてご紹介します。この日は、プロのイラストレーターの伊吹revさんに来ていただき、キャラクターの作り方について教わる機会がありました。
Hello! This is Hiroko Takeda, a 1st year student who loves shimaenaga (a bird called long-tailed tit).
I would like to talk about a workshop of creating original characters with a professional illustrator. Professional illustrator Ibuki Rev came and taught us how to create the characters.
1.キャラクターの作り方
まず初めに、キャラクターを作るプロセスを習いました。
キャラクターを作るとき、最初に行ったのはそのキャラクターを作る目的について考えることでした。その後、目的を達成できるようなキャラクターの設定を決めました。設定を決める中で重要になってくるのは、「愛されポイント」を付けるということでした。完璧なキャラクターにするのではなく、抜けているポイントを作ると見る人が共感できる、愛されるキャラクターを作ることができると教えていただきました。
そのほかにも、名前の付け方についても知ることができました。耳に残る、声に出したくなる名前というのは、音が繰り返していることが多いと教えていただきました。例えば、Vチューバーのしぐれういさんは、「いうえうい」と音が繰り返しているため、耳に残りやすい名前だそうです。このようなことを考えて名前を付けていると知ったときには、名前を一つ付けるだけでもこれだけ考えられているということにとても驚きました。
1.How to Make Characters
First, we learned the process of creating a character. The first step in creating a character is thinking about the purpose of the character. The next step is to decide characters that will help us achieve our objectives. The key point in this step is to make a point of being loved. He taught us that instead of making a perfect character, we can create a character that viewers can relate to and love by creating careless points. Also, I learned about the naming system. We were told that names that catch the ear and make you want to say them out loud often have repeating sounds. For example, V-tuber Shigure Ui's name staying in our minds because the sound is repeated as "iue ui"! I was surprised that they even thought about the sound and named it.
2.国際高専のキャラクターをつくってみよう!
実際にキャラクターを作ってみようということで、国際高専のオリジナルキャラクターを伊吹revさんと一緒に考えていきました。一人ずつ、目的と設定、愛されポイントを紙に書きだし、キャラクターを書いていきました。そのあと、それぞれの案を発表して、一つのキャラクター設定にまとめました。
オリジナルキャラクターの設定は、
- 1年生(パンフレットなどに載せることを目的として考えたので、一緒に成長していく姿を想像しやすいように)
- 弟がいる(頼りがいのある感じを)
- 英語が苦手で頑張っている(愛されポイント)
- 神戸出身で、お菓子作りが趣味(いろいろな県から学生が国際高専に来ていることをアピール)
- 旋盤が得意でロボコンをやっている(高専感を)
- 旋盤をするときは髪を結んでガチモード(ギャップ萌え)
最終的にこのような設定にまとまりました。そのあと髪色、服装などを決め、伊吹revさんにキャラクターを描いていただきました。それがこちらです。
2.Let's make a character for ICT!
After learning about the process of making the product, we worked with Ibuki Rev to come up with an original character for ICT. We wrote out our purpose, setting, and beloved points on paper and drew characters and then we presented each of our ideas and combined them into a single character.
The characteristics for the original character were:
- 1st Year Student (To make it easier to imagine growing together- because we decided to put our goals on the brochure)
- Have a younger brother (Conveys a feeling of reliability)
- Not good at English but working hard on English (Point of being loved)
- From Kobe, and likes making sweets (Appealing to student from different prefectures)
- Good at operating a lathe and ROBOCON member (Appeal of Colleges of Technology)
- When she operates the lathe, ties up her hair and goes into serious mode. (Gap Moe point)
Finally, we settled on this configuration. After that, we decided on hair color, clothing, etc., and had Ibuki Rev draw the character!
かわいいー!
そのあと「音を繰り返す」という技を使って、名前を決めていきました。
話し合った結果、栗原あかねちゃんに決定しました。(「ういああ ああえ」繰り返しが使われています!)
今回学んだことはどれも私の関心を引くものばかりでした。伊吹revさん、楽しい授業を本当にありがとうございました!
It’s very cute!
We then used the "repeat the sound" technique to decide on a name.
After discussion, we decided on Kurihara Akane. (The "uiaa-aae" repetition was used!)
All the things I learned this time were of great interest to me. Thank you very much, Ibuki Rev, for an enjoyable class!
武田 洋子
Hiroko Takeda
こんにちは!シマエナガが大好きな1年生の武田 洋子です。
2月の課外活動期間中に私が参加した「キャラクター作りワークショップ」についてご紹介します。この日は、プロのイラストレーターの伊吹revさんに来ていただき、キャラクターの作り方について教わる機会がありました。
Hello! This is Hiroko Takeda, a 1st year student who loves shimaenaga (a bird called long-tailed tit).
I would like to talk about a workshop of creating original characters with a professional illustrator. Professional illustrator Ibuki Rev came and taught us how to create the characters.
1.キャラクターの作り方
まず初めに、キャラクターを作るプロセスを習いました。
キャラクターを作るとき、最初に行ったのはそのキャラクターを作る目的について考えることでした。その後、目的を達成できるようなキャラクターの設定を決めました。設定を決める中で重要になってくるのは、「愛されポイント」を付けるということでした。完璧なキャラクターにするのではなく、抜けているポイントを作ると見る人が共感できる、愛されるキャラクターを作ることができると教えていただきました。
そのほかにも、名前の付け方についても知ることができました。耳に残る、声に出したくなる名前というのは、音が繰り返していることが多いと教えていただきました。例えば、Vチューバーのしぐれういさんは、「いうえうい」と音が繰り返しているため、耳に残りやすい名前だそうです。このようなことを考えて名前を付けていると知ったときには、名前を一つ付けるだけでもこれだけ考えられているということにとても驚きました。
1.How to Make Characters
First, we learned the process of creating a character. The first step in creating a character is thinking about the purpose of the character. The next step is to decide characters that will help us achieve our objectives. The key point in this step is to make a point of being loved. He taught us that instead of making a perfect character, we can create a character that viewers can relate to and love by creating careless points. Also, I learned about the naming system. We were told that names that catch the ear and make you want to say them out loud often have repeating sounds. For example, V-tuber Shigure Ui's name staying in our minds because the sound is repeated as "iue ui"! I was surprised that they even thought about the sound and named it.
2.国際高専のキャラクターをつくってみよう!
実際にキャラクターを作ってみようということで、国際高専のオリジナルキャラクターを伊吹revさんと一緒に考えていきました。一人ずつ、目的と設定、愛されポイントを紙に書きだし、キャラクターを書いていきました。そのあと、それぞれの案を発表して、一つのキャラクター設定にまとめました。
オリジナルキャラクターの設定は、
- 1年生(パンフレットなどに載せることを目的として考えたので、一緒に成長していく姿を想像しやすいように)
- 弟がいる(頼りがいのある感じを)
- 英語が苦手で頑張っている(愛されポイント)
- 神戸出身で、お菓子作りが趣味(いろいろな県から学生が国際高専に来ていることをアピール)
- 旋盤が得意でロボコンをやっている(高専感を)
- 旋盤をするときは髪を結んでガチモード(ギャップ萌え)
最終的にこのような設定にまとまりました。そのあと髪色、服装などを決め、伊吹revさんにキャラクターを描いていただきました。それがこちらです。
2.Let's make a character for ICT!
After learning about the process of making the product, we worked with Ibuki Rev to come up with an original character for ICT. We wrote out our purpose, setting, and beloved points on paper and drew characters and then we presented each of our ideas and combined them into a single character.
The characteristics for the original character were:
- 1st Year Student (To make it easier to imagine growing together- because we decided to put our goals on the brochure)
- Have a younger brother (Conveys a feeling of reliability)
- Not good at English but working hard on English (Point of being loved)
- From Kobe, and likes making sweets (Appealing to student from different prefectures)
- Good at operating a lathe and ROBOCON member (Appeal of Colleges of Technology)
- When she operates the lathe, ties up her hair and goes into serious mode. (Gap Moe point)
Finally, we settled on this configuration. After that, we decided on hair color, clothing, etc., and had Ibuki Rev draw the character!
かわいいー!
そのあと「音を繰り返す」という技を使って、名前を決めていきました。
話し合った結果、栗原あかねちゃんに決定しました。(「ういああ ああえ」繰り返しが使われています!)
今回学んだことはどれも私の関心を引くものばかりでした。伊吹revさん、楽しい授業を本当にありがとうございました!
It’s very cute!
We then used the "repeat the sound" technique to decide on a name.
After discussion, we decided on Kurihara Akane. (The "uiaa-aae" repetition was used!)
All the things I learned this time were of great interest to me. Thank you very much, Ibuki Rev, for an enjoyable class!
武田 洋子
Hiroko Takeda
こんにちは!1年の沖山 琳世です。ここ白山麓キャンパスの2月は色々な経験を積むための課外活動期間でした。そんな中で私が体験した活動についてご紹介します。
Hello! I’m Rinse Okiyama, a 1st year student at ICT. This school had some extra activities in February. I will introduce the activities that I joined.
Skiing Activity 2024/2/5
学期末テストが返された次の週、さっそくスキー体験がありました。スキーの経験はあったものの、最後に滑ったのは5年ほど前ということで、最初は講師の方に教えてもらいました。やっていくうちに、だんだん当時の感覚を思い出してきて、午後は先輩たちと滑りに行くことができました。
The week right after the end-of-term tests were returned, there was a skiing experience. I have skied before. However, that experience was 5 years ago, so I worried that I could not ski. So first I learned how to ski from the teacher. And then I remembered how to ski. In the afternoon I could go to a more difficult course with my sempai. I enjoyed it.
Making Maple Toffee 2024/2/6
私はメープルシロップを食べたことがなかったので、ワクワクしていました。ステファニー・レノルズ先生のご実家がなんとメープルシロップ農家ということで、本場の作り方や、楽しみ方を味わうことができました。私が特に驚いたのは、ピクルスと一緒に食べることです。あまいシロップとしょっぱいピクルスが程良いバランスを生み出し、延々と食べることができそうだと思うぐらい絶品でした。
I had never eaten maple syrup before, so I was excited. Stephanie Reynolds sensei’s family are maple farmers, so I was able to taste the real way of making it and enjoying it. I was especially surprised to learn that it is eaten with pickles. The sweet syrup and the salty pickle created the perfect balance, and I thought I could eat it forever.
@ictkanazawa メープルタフィー作り🍯❄️ 白山麓キャンパス(1、2年生)では、キース先生🇨🇦とステファニー先生🇺🇸による「メープルタフィー作り」が開催されました。メープルシロップを煮詰めて、雪の上に垂らし、シロップが固まるとキャンディになります😋 #国際高専 #白山麓キャンパス #メープルタフィー #mapletoffee #sugaronice #高専 #寮生活 #ボーディングスクール #TikTok #canada #usa #maple
♬ Magic - One Direction
-
キース先生よりメープルシロップの歴史の説明
-
雪を集める作業
-
ステファニー先生よりメイプルのお話
-
加熱したメープルシロップを雪の上に注ぎます。
-
キャンディーが完成!
-
ピクルスと食べました!
-
キース先生からカナダの国旗のシールをもらいました!
Making Acrylic Plates Using UV Printers 2024/2/7, 8, 16
レーザーカッターと、この夏に設置されたUVプリンターを使って、アクリルキーホルダーを作りました。自分で作ったデータを機械に読み込ませて、いよいよ印刷!とてもきれいに仕上がったので、感動しました。
We also made acrylic keyholders using the laser cutter and the UV printer that was put in place this summer. I loaded the data into the machine and printed it! I was very impressed with the very beautiful finished product.
Arduino Simulation & Block Coding 2024/2/8
Arduinoの体験もしました。前学期の頃、少し触ってはいたのですが、プログラミング初心者だったといいうことで、苦手意識がついていました。しかし、今回はブロックタイプのプログラミングをやったということと、基礎は簡単に触れていたため、専門用語もある程度分かり、楽しかったです。
I also had to create programs for Arduino. I tried it a little during the first semester, but I was not good at it because I was new to programming. But this time, we did a block-type program, so it was easy to understand. It was a lot of fun.
@ictkanazawa ♬ 桜の森(イントロ ver.) - 星野 源
Building an igloo (Kamakura) 2024/2/13
雪の降る地方ならではの「かまくら作り」をしました。ニュージーランド出身のフィリップ・ケザウ先生の監督の元、コツなどを教わりながら作りました。かなり大変な作業でしたが、最終的には2人ほど入ることができるものを完成させることができたので、うれしかったです。
We made igloo, which is unique to the regions where it snows. Under the supervision of Philip Cadzow sensei from New Zealand, we made it while learning tips and tricks. It was quite hard work, but in the end, we were able to make one which was big enough for two people, which made me very happy.
World languages 2024/2/13
世界の言語を学びました。フランス語、中国語、アラビア語、タイ語、フィリピン語の中から二つの言語を選択し、基礎を学ぶという貴重な体験をすることができました。日本でよく見る言語といえば、中国語と英語なので、全く知らないフランス語とアラビア語を選択してみました。アルファベットの読み方、書く向き、違う点がとても多く、最初は戸惑いましたが、各言語の挨拶とお礼の言葉を覚えることができました。今後も触れていきたいです。
I learned the languages of the world. We were able to choose two languages from French, Chinese, Arabic, Thai, and Filipino, which was a rare experience. I chose 'French and Arabic', which I knew nothing about. There were so many differences in the way the alphabet is read, the direction in which it is written, and so many other things that were confusing at first, but I was able to learn the greetings and thank you in each language. It was also interesting to see the cultural differences that arise from language. I would like to continue to be exposed to them in the future.
@ictkanazawa 白山麓キャンパス(1、2年生)には、現在日本を除いて8カ国の外国人教員が在籍しており、このことを活かしたワークショップ「特別外国語講座」が開催されました。🌍🗣✨ #国際高専 #白山麓キャンパス #高専 #国際理工学科 #ボーディングスクール #3年次には1年間nz留学 #TikTok #外国語 #フランス語 #フィリピン語 #アラビア語 #タイ語 #中国語
♬ Blue Blood - Orchestra Heinz Kiessling
-
ナグワ先生、アラー先生によるアラビア語
-
エジプトのお茶とお菓子
-
ドーサフ先生によるフランス語
-
人気のフランス菓子「マカロン」
-
クリシア先生、ドミソン先生によるフィリピン語
-
フィリピンの伝統武術「アーニス」
-
黒田先生による中国語
-
中国語での数字の読み方
-
ラティヤさんによるタイ語
-
タイのお菓子を試食
Programming Workshop 2024/2/13, 16, 20
3日間にわたって行われた「Pythonの講座」では、来年の授業で役立つ基礎知識の入門となりました。仕組みを学んでから、それぞれの知識をすべて使った問題を解きました。散りばめられているヒントを組み取るのがとても楽しかったです。宿題も出たので、復習も兼ねて、たくさん学ぶことができました。
The Python course, held over 3 days, introduced basic knowledge that will be useful in next year's class. After learning how it works, we solved problems using all of our acquired knowledge. It was a lot of fun trying to figure out the problems using hints that were given in class. We also had homework to review and learn a lot. It is helpful to my study of programming.
CiRA CORE AI block-based programming 2024/2/14
CiRA COREというプログラミング言語も学び、画像認識のプログラムを組みました。私は、筋雲と羊雲と積雲をそれぞれ認識し、種類別に分けるというものを作りました。AIはすべて何かから学んで作られているということを再認識しました。
I also learned a programming language called CiRA CORE. I created a program to sort clouds. Here, we programmed image recognition. I learned again that all AI is made by learning from something.
@ictkanazawa アピラク先生による「CiRA COREを使ったAIプログラミング」ワークショップが行われました。学生たちは画像認識を用いて雲の種類を識別する実験を行い、巻積雲、積雲、巻雲の3種類の雲の認識に挑戦しました☁️☁️☁️ #国際高専 #白山麓キャンパス #高専 #国際理工学科 #TikTok #3年次には1年間nz留学 #AI #画像認識 #プログラミング #巻積 #積 #巻雲 #programming #ciracore
♬ Perfect Night - Sped Up ver. - LE SSERAFIM
ICT for development 2024/2/19
海外経験のある方々が講師として来てくださり、情報通信技術(ICT)の発展について講義していただいた後、興味のある分野に分かれ、1日を通して、新たなプロダクトを考えるというアクティビティを行いました。アドバイスをいただきながら、それぞれの環境で需要があるアイデアを考え発表し合いました。
An instructor working abroad came to ICT and spoke about information and communication technology. We were then divided into 8 groups on topics of interest. We then searched for a company on a related topic. Next, we came up with new ideas in the form of "If you were to work for this company...". We then received advice and made presentations of our products. These presentations were very interesting, introducing unknown countries and innovative ideas.
たくさんの活動に参加して感じたことは、繰り返し何度も挑戦してみることが大切だということです。これは、実際に前学期に苦手だったものでも、今回のようにアプローチの仕方や試す環境が違うと楽しいと感じることができたからです。これからも多くの活動に積極的に参加していきたいです!
I thought it was important to join many activities and try them several times. In fact, I was able to feel that even if there were things that I was not good at in the beginning, my approach was to try to enjoy many activities. From now on, I would like to continue to participate in as many activities as possible.
沖山 琳世
Rinse Okiyama
こんにちは!1年の沖山 琳世です。ここ白山麓キャンパスの2月は色々な経験を積むための課外活動期間でした。そんな中で私が体験した活動についてご紹介します。
Hello! I’m Rinse Okiyama, a 1st year student at ICT. This school had some extra activities in February. I will introduce the activities that I joined.
Skiing Activity 2024/2/5
学期末テストが返された次の週、さっそくスキー体験がありました。スキーの経験はあったものの、最後に滑ったのは5年ほど前ということで、最初は講師の方に教えてもらいました。やっていくうちに、だんだん当時の感覚を思い出してきて、午後は先輩たちと滑りに行くことができました。
The week right after the end-of-term tests were returned, there was a skiing experience. I have skied before. However, that experience was 5 years ago, so I worried that I could not ski. So first I learned how to ski from the teacher. And then I remembered how to ski. In the afternoon I could go to a more difficult course with my sempai. I enjoyed it.
Making Maple Toffee 2024/2/6
私はメープルシロップを食べたことがなかったので、ワクワクしていました。ステファニー・レノルズ先生のご実家がなんとメープルシロップ農家ということで、本場の作り方や、楽しみ方を味わうことができました。私が特に驚いたのは、ピクルスと一緒に食べることです。あまいシロップとしょっぱいピクルスが程良いバランスを生み出し、延々と食べることができそうだと思うぐらい絶品でした。
I had never eaten maple syrup before, so I was excited. Stephanie Reynolds sensei’s family are maple farmers, so I was able to taste the real way of making it and enjoying it. I was especially surprised to learn that it is eaten with pickles. The sweet syrup and the salty pickle created the perfect balance, and I thought I could eat it forever.
@ictkanazawa メープルタフィー作り🍯❄️ 白山麓キャンパス(1、2年生)では、キース先生🇨🇦とステファニー先生🇺🇸による「メープルタフィー作り」が開催されました。メープルシロップを煮詰めて、雪の上に垂らし、シロップが固まるとキャンディになります😋 #国際高専 #白山麓キャンパス #メープルタフィー #mapletoffee #sugaronice #高専 #寮生活 #ボーディングスクール #TikTok #canada #usa #maple
♬ Magic - One Direction
-
キース先生よりメープルシロップの歴史の説明
-
雪を集める作業
-
ステファニー先生よりメイプルのお話
-
加熱したメープルシロップを雪の上に注ぎます。
-
キャンディーが完成!
-
ピクルスと食べました!
-
キース先生からカナダの国旗のシールをもらいました!
Making Acrylic Plates Using UV Printers 2024/2/7, 8, 16
レーザーカッターと、この夏に設置されたUVプリンターを使って、アクリルキーホルダーを作りました。自分で作ったデータを機械に読み込ませて、いよいよ印刷!とてもきれいに仕上がったので、感動しました。
We also made acrylic keyholders using the laser cutter and the UV printer that was put in place this summer. I loaded the data into the machine and printed it! I was very impressed with the very beautiful finished product.
Arduino Simulation & Block Coding 2024/2/8
Arduinoの体験もしました。前学期の頃、少し触ってはいたのですが、プログラミング初心者だったといいうことで、苦手意識がついていました。しかし、今回はブロックタイプのプログラミングをやったということと、基礎は簡単に触れていたため、専門用語もある程度分かり、楽しかったです。
I also had to create programs for Arduino. I tried it a little during the first semester, but I was not good at it because I was new to programming. But this time, we did a block-type program, so it was easy to understand. It was a lot of fun.
@ictkanazawa ♬ 桜の森(イントロ ver.) - 星野 源
Building an igloo (Kamakura) 2024/2/13
雪の降る地方ならではの「かまくら作り」をしました。ニュージーランド出身のフィリップ・ケザウ先生の監督の元、コツなどを教わりながら作りました。かなり大変な作業でしたが、最終的には2人ほど入ることができるものを完成させることができたので、うれしかったです。
We made igloo, which is unique to the regions where it snows. Under the supervision of Philip Cadzow sensei from New Zealand, we made it while learning tips and tricks. It was quite hard work, but in the end, we were able to make one which was big enough for two people, which made me very happy.
World languages 2024/2/13
世界の言語を学びました。フランス語、中国語、アラビア語、タイ語、フィリピン語の中から二つの言語を選択し、基礎を学ぶという貴重な体験をすることができました。日本でよく見る言語といえば、中国語と英語なので、全く知らないフランス語とアラビア語を選択してみました。アルファベットの読み方、書く向き、違う点がとても多く、最初は戸惑いましたが、各言語の挨拶とお礼の言葉を覚えることができました。今後も触れていきたいです。
I learned the languages of the world. We were able to choose two languages from French, Chinese, Arabic, Thai, and Filipino, which was a rare experience. I chose 'French and Arabic', which I knew nothing about. There were so many differences in the way the alphabet is read, the direction in which it is written, and so many other things that were confusing at first, but I was able to learn the greetings and thank you in each language. It was also interesting to see the cultural differences that arise from language. I would like to continue to be exposed to them in the future.
@ictkanazawa 白山麓キャンパス(1、2年生)には、現在日本を除いて8カ国の外国人教員が在籍しており、このことを活かしたワークショップ「特別外国語講座」が開催されました。🌍🗣✨ #国際高専 #白山麓キャンパス #高専 #国際理工学科 #ボーディングスクール #3年次には1年間nz留学 #TikTok #外国語 #フランス語 #フィリピン語 #アラビア語 #タイ語 #中国語
♬ Blue Blood - Orchestra Heinz Kiessling
-
ナグワ先生、アラー先生によるアラビア語
-
エジプトのお茶とお菓子
-
ドーサフ先生によるフランス語
-
人気のフランス菓子「マカロン」
-
クリシア先生、ドミソン先生によるフィリピン語
-
フィリピンの伝統武術「アーニス」
-
黒田先生による中国語
-
中国語での数字の読み方
-
ラティヤさんによるタイ語
-
タイのお菓子を試食
Programming Workshop 2024/2/13, 16, 20
3日間にわたって行われた「Pythonの講座」では、来年の授業で役立つ基礎知識の入門となりました。仕組みを学んでから、それぞれの知識をすべて使った問題を解きました。散りばめられているヒントを組み取るのがとても楽しかったです。宿題も出たので、復習も兼ねて、たくさん学ぶことができました。
The Python course, held over 3 days, introduced basic knowledge that will be useful in next year's class. After learning how it works, we solved problems using all of our acquired knowledge. It was a lot of fun trying to figure out the problems using hints that were given in class. We also had homework to review and learn a lot. It is helpful to my study of programming.
CiRA CORE AI block-based programming 2024/2/14
CiRA COREというプログラミング言語も学び、画像認識のプログラムを組みました。私は、筋雲と羊雲と積雲をそれぞれ認識し、種類別に分けるというものを作りました。AIはすべて何かから学んで作られているということを再認識しました。
I also learned a programming language called CiRA CORE. I created a program to sort clouds. Here, we programmed image recognition. I learned again that all AI is made by learning from something.
@ictkanazawa アピラク先生による「CiRA COREを使ったAIプログラミング」ワークショップが行われました。学生たちは画像認識を用いて雲の種類を識別する実験を行い、巻積雲、積雲、巻雲の3種類の雲の認識に挑戦しました☁️☁️☁️ #国際高専 #白山麓キャンパス #高専 #国際理工学科 #TikTok #3年次には1年間nz留学 #AI #画像認識 #プログラミング #巻積 #積 #巻雲 #programming #ciracore
♬ Perfect Night - Sped Up ver. - LE SSERAFIM
ICT for development 2024/2/19
海外経験のある方々が講師として来てくださり、情報通信技術(ICT)の発展について講義していただいた後、興味のある分野に分かれ、1日を通して、新たなプロダクトを考えるというアクティビティを行いました。アドバイスをいただきながら、それぞれの環境で需要があるアイデアを考え発表し合いました。
An instructor working abroad came to ICT and spoke about information and communication technology. We were then divided into 8 groups on topics of interest. We then searched for a company on a related topic. Next, we came up with new ideas in the form of "If you were to work for this company...". We then received advice and made presentations of our products. These presentations were very interesting, introducing unknown countries and innovative ideas.
たくさんの活動に参加して感じたことは、繰り返し何度も挑戦してみることが大切だということです。これは、実際に前学期に苦手だったものでも、今回のようにアプローチの仕方や試す環境が違うと楽しいと感じることができたからです。これからも多くの活動に積極的に参加していきたいです!
I thought it was important to join many activities and try them several times. In fact, I was able to feel that even if there were things that I was not good at in the beginning, my approach was to try to enjoy many activities. From now on, I would like to continue to participate in as many activities as possible.
沖山 琳世
Rinse Okiyama